打者として最初に向き合った木製バットへの適応「一番戸惑った」
強打の高卒捕手、近年では例を見ないほど注目された金の卵。まだ表舞台で見ることないその実力は、着々と磨かれている。
広島・中村奨成、打者としての現在位置は。3連覇で湧き上がる裏で、2軍施設のある山口県岩国市由宇町へ向かった。
広島の2軍本拠地は山口県岩国市由宇町にある。
マツダスタジアムのある広島市から西方へ、高速を使うと約40分ほどで到着する便利な場所だ。
常に満員フルハウス、今やNPBきっての熱狂を誇る1軍本拠地とは異なり、無料で試合観戦ができる牧歌的な環境。
ここで若鯉たちが鍛え上げられている。しかしこの道のりは近いようで果てしなく遠い。
そこに18年の新人選手でもっとも騒がれた1人がいる。中村奨成だ。
子供の頃から広島の野球エリートコース、名門・広陵高では1年から試合に出場。
持ち前の強打に加え、捕手としても非凡なセンスを持ち、スピードも兼ね備える。
しかし即戦力と言われたルーキーイヤーは、捕手というポジションやチーム事情などもあり年間を通じて2軍での生活が大半であった。
捕手に必要とされるものは多い。
キャッチングに加え、配球、インサイドワーク、そして経験。一昔前までは、捕手は守備だけできればいい風潮すらあった。
しかし現代野球においてはそれだけでは良しともされない。
打って守れる捕手の存在は大きいし、攻撃力も飛躍的に増加する。
古田敦也氏を擁した90年代のヤクルトや城島健司氏のいた00年代のダイエー(ソフトバンク)などは良い例だろう。
過去に例の少ない最強の捕手に挑もうとしているのが中村。しかし、やはり注目してしまうのは、無限大の可能性を秘めた打撃であろう。
「プロに入って一番戸惑ったのはやはり木製バットでした。
高校日本代表などで木製を使ったこともあったけど、その期間も短い。
子供の頃からずっと金属でやってきたので、どうしても詰まったりした。
キャンプ期間中なんて本当に苦労しましたね。今は毎日、使うことによって慣れてきましたね。もちろんまだまだですけどね」
高校通算45本、17年夏の甲子園では新記録となる大会6本の本塁打を放った。
打撃なら即戦力、と大きな期待を受けて、ドラフトでは広島と中日の2チームから1位指名を受けた。
プロ入りし注目を浴びたが、皮肉なことに、高校時代までの打撃スタイルがプロ入り後に足かせになってしまった。
最近、再び言われるようになった金属バットの弊害の部分である。
実際、金属バットを使用する高校野球では本塁打が増加。
逆に本拠地とする阪神は長打力の少なさに悩み、過去に存在したラッキーゾーン復活などという話が出るほどだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181010-00224529-fullcount-base
10/10(水) 9:32配信
(出典 amd.c.yimg.jp)
(出典 livedoor.blogimg.jp)
http://npb.jp/bis/2018/stats/idb2_c.html
広島 2軍打撃成績
(出典 Youtube)
甲子園 広陵 中村奨成 大会新記録6号までの全HR
(出典 Youtube)
広島カープ 中村奨成 4号ホームラン ウエスタン
>>1
坂倉「あきらメロン」
この世代は清宮の一人勝ちだな
>>12
まだプロ入りして1年だ
何もわからんよ
清宮はガチだった
>>13
金持ちだからアマチュアから木製バットで練習してた
木製バットの特性に非常に近い金属バットは出来ないのだろうか?
高校野球も木製にするとお金続かないし資源も枯渇するから無理だろうが
>>27
打てなくなるバット使う高校ってないんじゃない
>>31
高校野球の統一規格みたな感じ
木製は高いし折れるし学校とか保護者のお金が続かないが大きいと思うよ
フィギュアとかいくら才能があっても小学生ぐらいでもうお金続かなくて諦めると聞いた
>>46
できるけどやらないらしい。高校野球の興行力が落ちるからだとさ。
>>51
興行面で高校野球でも打ち合いの派手な試合が欲しいという事か
>>59
軟式みたいに延長50回で0対0とか困るし
まあタイブレーク導入したからないけど
>>63
軟式は硬球に特性が近いボールに変わるらしいね
>>59
そうみたい。U-18野球のスレで結構沢山の人がそうレスしてた。
無論本当かはわからんが、そのレスに明確に違うと反論した人も
皆無だったよ。
>>27
アメリカも韓国も今は木に近い反発係数のを使ってるらしいよ
消化試合で一軍経験させるかと思ったけどまだそのレベルに達してないのか
バッティングは上でやれば慣れるだろうけどキャッチャーは大変なんだろうな
>>45
二軍で83試合出場、打率.201、本塁打4、打点16だぞ
これで一軍に上げるとかアホすぎる
広島でレギュラーになれるの?
トレードした方がいいんじゃない?
>>49
トレードしたらレギュラーになれるの?
広陵→広島ドラ1捕手といえば
白濱二世か
>>50
元々、フランケン西村を指名予定だった
こんなに評価してんのになぜいかなかったのか悔やまれる
(出典 pbs.twimg.com)
(出典 pbs.twimg.com)
(出典 pbs.twimg.com)
>>52
誰の事や?
>>52
村上?
この世代は清宮と村上が抜けている
>>53
安田は?
そういう意味では同じキャッチャーの坂倉てバケモンレベルなんだな
>>68
そう
甲子園ではそこまで注目されなかったのに、それを広島が一本釣り
日大三高だから、ヤクルトもDeNAも視察はできたはず
高校とプロってレベル違うとよくわかる
>>71
プロどころか、高校野球見てから大学野球見ると、全くレベル違うからな
どうしても高校時代ので強打者を期待されてるようだが、
まず捕手として1軍レベルになってもらって、
それで普通の8番打者より打てれば万々歳って方針だろ
>>77
1個上に、城島二世の坂倉がいる
現実受け入れて三塁コンバートするか、坂倉以上のスピードで成長するしか道はない
ちなみに坂倉は、プロ1年目の昨年にファーム日本選手権にスタメンで出て、巨人の森福から試合を決定付けるHR放ってる
坂倉は某誌の若手ランキングで12球団1位になってた
>>82
鷹真砂「な、何だってー!」
コメントする