(出典 amd.c.yimg.jp)



1 砂漠のマスカレード ★ :2019/05/28(火) 18:39:09.17 ID:cziMV/KA9.net

1980年代。巨人戦テレビ中継が歴代最高を叩き出し、ライバルの阪神はフィーバーに沸き、一方のパ・リーグも西武を中心に新たな時代へと突入しつつあった。
時代も昭和から平成へ。激動の時代でもあったが、底抜けに明るい時代でもあった。
そんな華やかな10年間に活躍した名選手たちを振り返っていく。

「僕は一度、*だ人間」

長く巨人の遊撃手として内野の要を担ってきた河埜和正に衰えが忍び寄り、徐々に精彩を欠くようになったことと、
王貞治監督が就任した巨人が2年連続で3位に沈むなど、常勝を義務づけられた巨人が優勝から遠ざかるようになったこととは、必ずしも無縁ではなかっただろう。
一塁は中畑清、二塁に篠塚利夫、そして三塁には原辰徳と、スター選手は健在だった。だが、決して目立たないが、最古参の河埜が抜けた穴は、決して小さくなかったはずだ。

かつて“聖域”だった遊撃は、かつてない激戦区に。内野のユーティリティーとして河埜の控えも担っていた鈴木康友が西武へ移籍してしまっていたことも激戦に拍車をかけたといえる。
このとき、新たなる正遊撃手として名乗りを上げたのが、河埜よりも前に“引退”していた岡崎郁だ。

プロ野球1980年代の名選手

「ツイてない男だと思っていたけど、あの病気を境に、ツキが回ってきたみたいですね」

大分商高では3年生で投手と遊撃手を兼ねて春夏連続で甲子園に出場して、
ドラフト3位で1980年に入団。法大を受けることが決まっていたところの強行指名だったが、長嶋茂雄監督が実家まで訪ねてきて、

「もう(巨人へ)来るのが前提で、『岡崎はキャンプから来てもらえばいいかな』って(笑)」

鳴り物入りで原が入団する1年前だ。柔らかいバットさばき、ミートのうまさから“篠塚2世”とも言われたが、一軍には定着できず。
二軍で結果を残して、いよいよ一軍の戦力として機能しようとしていた矢先だった。
84年、「あの病気」が判明する。動くと右ワキ腹に激痛が走り、深く息を吸い込むことさえできなかった。
自主トレの初日、胸部のレントゲンを撮ると、肺の右下が映っていない。肋膜炎だった。

医師からは心臓に近い位置なら*でいたとも言われ、任意引退となって帰郷。療養生活を余儀なくされた。
それでも夏場からは練習に復帰。翌85年はキャンプから一軍に合流する。
以来、二軍の国松彰監督から贈られた「能力の差は小さいが、努力の差は大きい」という言葉を胸に、より真摯に野球と向き合うようになっていった。

そして迎えた85年3月8日、地元の大分県営球場で行われた日本ハムとのオープン戦が復活の舞台だった。
球場に詰めかけた両親や大勢の知人が見守る中でサヨナラ本塁打。

「僕は一度、*だ人間。これからも思い切っていきます」

ペナントレースでは遊撃を中心に二塁、三塁を守って96試合に、翌86年も同様の起用法で92試合に出場した。
ただ、出場機会を減らしていたとはいえ河埜も健在。鈴木とのトレードで85年に西武から加入した鴻野淳基も遊撃を中心に存在感を発揮するようになっていた。
だが、86年オフに河埜が引退すると、正遊撃手の座が一気に近づいてくる。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190528-00000014-baseballo-base
5/28(火) 16:01配信


(出典 image.middle-edge.jp)


(出典 thumbnail.image.rakuten.co.jp)


(出典 img.atwikiimg.com)



(出典 Youtube)

元木・岡崎・大久保 三者連続本塁打 1994年 巨人 vs 横浜


(出典 Youtube)

【懐かしの巨人応援歌】岡崎郁 応援歌(1987)


(出典 Youtube)

岡崎

http://npb.jp/bis/players/51353865.html
成績





16 名無しさん@恐縮です :2019/05/28(火) 19:01:28.27 ID:keUnfsYK0.net

>>1
岡崎って、毎年本塁打12本くらい打ってるイメージだったが、通算63本か。

慶應卒のお嬢さんと結婚して
子沢山だっけ?
コジーコーナーの創業者一族のお嬢さんだと
聞いたな。
220億程度で創業者はコジーコーナーをロッテに売却したが


68 名無しさん@恐縮です :2019/05/28(火) 20:06:47.10 ID:keUnfsYK0.net

>>53
鈴木って、ソニー生命で
営業成績全国ナンバーワンになったんじゃ
なかったの?


71 名無しさん@恐縮です :2019/05/28(火) 20:18:22.97 ID:nxYQYhYB0.net

>>68
ずっとコーチ業やってるのに?


2 名無しさん@恐縮です :2019/05/28(火) 18:39:47.69 ID:cziMV/KA0.net

あの発言の真意

迎えた87年は初めて出場100試合をクリア。遊撃手としても101試合で守備に就いた。
主に二番打者として、本塁打ゼロながら自己最多の31犠打。
規定打席には届かなかったものの、王監督の初優勝に遊撃のレギュラーとして貢献する。
翌88年も役割は同じだったが、続く89年に三塁へコンバートされると、六番や七番で強打を発揮。自己最多の12本塁打に59打点、初めて規定打席にも到達した。

巨人がリーグ連覇を果たした90年は選手会長も務め、三塁手としてゴールデン・グラブを獲得。
“恐怖の六番打者”“恐怖の七番打者”と呼ばれた時代だ。

かつて任意引退を余儀なくされた男は、すでに巨人の主力となっていた。
90年の日本シリーズで西武に完敗した際に、

「野球観が変わった」

と発言したことが、“巨人野球”の敗北宣言のように言われたことも、その傍証だろう。

「巨人の野球を否定したわけじゃない。ただ、チーム力は一見バラバラに見えても強い個の力があってこそ、というのと、勝負への執着心の差を感じたのは確かです」

チームを叱咤激励する姿も印象的だ。


4 名無しさん@恐縮です :2019/05/28(火) 18:43:08.09 ID:nx2G1w4s0.net

応援歌が実に名作だよな
あれ以上のものはなかなか無い


36 名無しさん@恐縮です :2019/05/28(火) 19:12:41.76 ID:QjSOwe8m0.net

>>4
それゆけ弾けるパワー、それゆけ閃くセンス
右に左に流してそれそれ岡崎!


5 名無しさん@恐縮です :2019/05/28(火) 18:43:46.82 ID:mXQdWTuQ0.net

1989年の岡崎はすごかった。
成績は大した事ないんだけどガンガン打たれたイメージ。


6 名無しさん@恐縮です :2019/05/28(火) 18:46:59.14 ID:NhM5RhXS0.net

まあまあの選手だけど巨人でなきゃこんな話題にも上がらなかったレベル


7 名無しさん@恐縮です :2019/05/28(火) 18:50:33.45 ID:4Q0ljfh10.net

吉村には遠く及ばなかったな


8 名無しさん@恐縮です :2019/05/28(火) 18:52:31.06 ID:7ov0mVeJ0.net

西武との日本シリーズで四連敗を喰らって、ベンチからボロボロ涙を流しながら西武ナインを見つめていた岡崎w


9 名無しさん@恐縮です :2019/05/28(火) 18:53:13.07 ID:I1/da89+0.net

こいつがショートのレギュラーに収まってたら犠打世界記録は生まれなかった


10 名無しさん@恐縮です :2019/05/28(火) 18:53:14.66 ID:HmSmy2Tg0.net

小林いびってたのこいつだっけ?
いついつの試合の何球目の球種答えろとか言って。


11 名無しさん@恐縮です :2019/05/28(火) 18:53:52.41 ID:ALdnikAX0.net

岡崎市とかビッグネームだぞ
勝呂、鴻野、井上、出口クラスでもあの頃の巨人なら全国的に知られたんだから


14 名無しさん@恐縮です :2019/05/28(火) 18:56:45.84 ID:IsgLx4be0.net

嫌なバッターのイメージあったけど打撃成績は思った程じゃないのな。
個人的に何となく仁村弟とダブる。


15 名無しさん@恐縮です :2019/05/28(火) 18:58:10.90 ID:OVF56qzL0.net

通算成績見ると大したことないけど
勝負強く
ここぞという時に活躍したイメージ


87 名無しさん@恐縮です :2019/05/28(火) 21:16:00.07 ID:phKfkfGf0.net

>>15
実際得点圏打率はチーム1で、チャンスに原に回ってくると、得意のインフィールドフライ打ち上げて岡崎に回せ!とか言って応援してた


17 名無しさん@恐縮です :2019/05/28(火) 19:02:32.56 ID:Hj+guFWN0.net

源田の大先輩だな
89年日本一の陰の立役者
山本浩二が監督時代「巨人で一番嫌な選手」って言ってたの思い出す


19 名無しさん@恐縮です :2019/05/28(火) 19:03:55.17 ID:KTA1kFIt0.net

恐怖の六番打者なんて言われてたっけ?
そんなイメージないなあ


28 名無しさん@恐縮です :2019/05/28(火) 19:08:14.98 ID:cJJ9jRQ90.net

岡崎ってショートだったのかよ知らんかったわ


31 名無しさん@恐縮です :2019/05/28(火) 19:09:58.86 ID:GKXmzSME0.net

逆指名後の時代だったらいいとこ内野の控えだったな


33 名無しさん@恐縮です :2019/05/28(火) 19:11:19.78 ID:82dBdpMH0.net

右投げ左打で掛布や篠塚2世として期待されていたけど。化けなかったな。


38 名無しさん@恐縮です :2019/05/28(火) 19:16:50.29 ID:GKXmzSME0.net

>>33
ほんと、絶対にレギュラーになれるような選手じゃなかったわ
たいした実績もないのにフロント幹部にもなってるし巨人じゃ珍しい強運の男


63 名無しさん@恐縮です :2019/05/28(火) 20:01:20.37 ID:H2Bn1Kct0.net

サードのくせに打たない


66 名無しさん@恐縮です :2019/05/28(火) 20:02:54.12 ID:BCIKzYbm0.net

「サード岡崎のオールスターなんて見てられっかよ」
やくみつるが言ってたの思い出した


67 名無しさん@恐縮です :2019/05/28(火) 20:06:25.73 ID:XRYTQzLT0.net

バット振った後のフォロースルーがカッコ良かったですな
厨房の時憧れて少しの間だけ真似してた事ある


70 名無しさん@恐縮です :2019/05/28(火) 20:15:04.65 ID:sqTr5rvO0.net

巨人だから知れてるっていう典型的な選手だわな
流し打ちのフォロースルーはオサレだったけど


72 名無しさん@恐縮です :2019/05/28(火) 20:19:18.30 ID:7bsI7JCF0.net

他球団ならすでに名前を忘れられているレベル

岡崎は今だと銀次くらいの立ち位置だろうけど巨人ブランドだから今の立ち位置
原も今だとT岡田くらいだろうけど巨人ブランドだから神格化されている


78 名無しさん@恐縮です :2019/05/28(火) 20:36:39.37 ID:yjD5e8be0.net

手首が柔らかいんだよね守備も打撃も


79 名無しさん@恐縮です :2019/05/28(火) 20:41:48.17 ID:r0OHr0u10.net

巨人じゃなきゃ誰も覚えてないレベル


80 名無しさん@恐縮です :2019/05/28(火) 20:41:50.86 ID:UqVwuMt/0.net

使われてる割にはなんかぱっとしないキャラだったよな
安打も長打もない感じ
あと顔も薄い


92 名無しさん@恐縮です :2019/05/28(火) 21:26:15.13 ID:oz8r9Nmb0.net

岡崎は12球団で一番村上に熱心だったスカウト部長


97 名無しさん@恐縮です :2019/05/28(火) 21:32:12.00 ID:74oi+Ix10.net

あれ、岡崎って内野だったんだっけ
太めのイメージだからあんま結びつかない


100 名無しさん@恐縮です :2019/05/28(火) 21:52:33.30 ID:YHxCCSv+0.net

顔がMrしゃちほこ激似だったよな
何気にヒッティングマーチは好きだったわ