2022年03月

      このエントリーをはてなブックマークに追加


    (出典 oki.ismcdn.jp)



    1

    3/30(水) 5:15配信
    東スポWeb

    登場は盛り上がった日本ハム・新庄監督だが…(東スポWeb)

     手のひら返しも時間の問題か。日本ハムが本拠地開幕戦となった29日の西武戦(札幌ドーム)に0―4で敗れて開幕4連敗。試合前は新庄剛志監督(50)の〝世界初〟となる「空中浮遊セレモニー」が話題となったが、まったく勝てないことで逆風も強まってきた。ここまで球界に新風を巻き起こし、大胆な手法でチーム再建を進めてきたビッグボス、どうする?

    「負けても下は向かない」がモットーのビッグボスも、さすがにハイトーンのままではいられなかった。エース・上沢で勝ちに行った本拠地開幕戦で、ルーキー左腕相手に無抵抗の零封負け。

     新庄監督は「これだけ(たくさんのファンに)足を運んでもらったのに、楽しい試合を見せられなくて…。まあでも明日、明日。上沢君は(4点)取られたけど、なんかやっぱり安心感があるね。今日は最初だけね」と本拠地ファンに詫びながら、前を向いた。

     試合前のセレモニーでは〝空飛ぶバイク〟「ホバーバイク」で空中を約1分間浮遊。観客、西武、そして自軍ナインの度肝を抜いたが、その準備とパフォーマンスにかけた情熱はチームの初勝利とはリンクせず。

     最大の得点機だった7回一死二、三塁の場面では近藤の一ゴロで二走・清水が飛び出し、三走・アルカンタラが挟殺プレーの末に憤死。新庄監督は「ああいうミスが増えていくと、そりゃあ勝ちにはつながらない。でも次の塁、次の塁っていう気持ちはあったと思うんで、そのへんはまたね、話をして。行きたい気持ちは分かるけど、学んでいこうよってところかな」と選手を責めることなく現状を受け入れた。

     打線がつながらない要因としては毎試合、試合開始の直前にならなければスタメンが分からない〝ビッグボス方式〟がある。新庄監督はその意図を「スタメンで出る気持ちは違う。練習でもスタメンと聞いての練習の姿はやっぱり違う。だから(練習前に)言いたくないんですよ。早くスタメンを言ってしまうと練習で『あ、今日はオレ、スタメンじゃないや』という気持ちになると思うから」と説明。全選手にスタメン出場の希望を持たせ、そこに向かって日々万全の準備をして欲しいという思いを語った。

     その一方で、1番~9番まで固定されたものがない日替わり打線では日々の自己アピールが主眼となり、打順の役割も希薄化。つながりも生まれにくくなる。ここまで4試合で6度あった得点イニングの5度が本塁打によるもの。タイムリーはまだヌニエスの1本のみという問題点が浮上している。

     新庄監督は遠い初白星に「まあ、いつかは。選手たちが懸命にやっての結果だから。これを乗り越えてどんどん成長してもらいたいと思いますね。まだ始まったばっかしやん。そういう気持ちでみんなも思ってもらえたらいいっすね」と信条であるポジティブコメントを貫いたが、ネット裏の評論家や、勝てないことに業を煮やした一部ファンたちからの逆風は日々強まっている。

     戦力不足はいかんともしがたい。それでも、ビッグボスに早くも訪れた逆境を突破する打開策はあるのだろうか。

    https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20220330-04095569-tospoweb-000-4-view.jpg
    https://news.yahoo.co.jp/articles/90f6eccb458e98fad761235a42ed806bd5849075


    の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加


    (出典 www.hakko-group.co.jp)



    1

     「広島3-2阪神」(29日、マツダスタジアム)

     阪神が悪夢のサヨナラ負けで開幕4連敗を喫した。開幕4連敗はワーストタイの5連敗を記録した95年以来、27年ぶりとなる。

     試合後に報道陣の取材に応じた矢野監督は、言葉を絞り出すように話した。「(勝つ難しさは)重々感じています」。勝利目前でもまさかの敗戦。最終回には満塁のピンチで守護神・ケラーを途中で諦め、若手右腕の湯浅にバトンを託したが、西川に右越えのサヨナラ打を許した形となった。指揮官は湯浅を責めることは一切、しなかった。

     「あそこはね、もう開き直って勝負に行った結果なので。あそこで行く経験ももちろん湯浅にもまだなかったし。でもまあ、そういうところから、経験を積んだ中から成長して行ってくれたらなというところで。誰が行っても、どう行っても厳しい場面なんで」

     ただ、ケラーに関しては「後ろ(守護神)っていうのは外すけど、優(岩崎)はそのまま(八回)の方がいいのかな。あそこでつなぐところは大事なんで」と言及。新守護神については「現状、湯浅で行こうかな」と明言した。

    デイリー

    https://news.yahoo.co.jp/articles/842aedf5434239cf22740defdac5b08c71530ce9


    の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加


    1

    阪神 0 0 0  0 0 2  0 0 0 |2 
    広島 0 0 1  0 0 0  0 0 2X|3 

    【バッテリー】
    (阪)西勇、渡邉、岩崎、ケラー、湯浅 - 坂本
    (広)九里、黒原、松本、矢崎 - 會澤

    【本塁打】
    (阪)
    (広)
       
    試合結果:nikkansports.com/yahooスポナビ野球
    https://www.nikkansports.com/baseball/professional/score/2022/cl2022032903.html
    https://baseball.yahoo.co.jp/npb/game/2021005441/score

    明日の予告先発:
    (阪)伊藤 将司
    (広)床田 寛樹
    http://npb.jp/announcement/starter/


    の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加


    (出典 portal.st-img.jp)



    1

    ビッグボスがお怒りだ。日本ハムの新庄剛志監督が29日、自身のインスタグラムを更新。田尾安志さん公式YouTubeチャンネルをストーリー機能を使って添付しながら、日本ハムをコキ下ろした野球評論家諸氏に不快感を示した。

     ビッグボスは田尾さんを筆頭に藪恵一さん、岡義朗さんの座談会形式で不動の最下位と放送する模様に「笑いながら~この御三方達の性格がなんだか可哀想だなって思いました」と画面に文字を書き込み、続けて「95敗したらこのYouTubeに出てあげましょう」とつづった。最後には「藪氏は100敗らしい」「笑い方」と語尾に怒り顔の絵文字を付けた。

     開幕3連敗を喫した日本ハムは29日に西武戦で本拠地開幕を迎える。

    中日スポーツ 3/29(火) 10:54
    https://news.yahoo.co.jp/articles/422f90cc791dda602cc0f426296df4cf569943e2

    写真 https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20220329-00000013-chuspo-000-4-view.jpg?exp=10800


    の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加


    (出典 www.shimintimes.co.jp)



    1

    小中学生の野球人口が「少子化の7~8倍」というスピードで急減している。全国大会でも優勝経験のある滋賀県の「多賀少年野球クラブ」の辻正人監督は「うちのように『楽しくて強い』というチームが少ないからではないか」という。お笑いコンビ「トータルテンボス」の藤田憲右さんとの対談をお届けしよう――。

    ■子どもに野球をさせる環境が減ってきた

     【藤田】全日本野球協会によると、小中学生の野球人口は2007年に66万4415人だったのが、2020年には40万9888人まで減ったそうなんです。子どもの数が減っているから野球をやる子が減るのは当たり前という人もいますけど、この減り方は少子化の7~8倍のスピードらしいんですよね。

     だから学童野球人口が減っているのは少子化だけが原因じゃないと思うんです。野球の魅力が低下しているというよりも、子どもに野球をやらせる環境が昔よりも減ってしまったのかなと感じています。

     【辻】それはあるでしょうね。

     【藤田】そこには都市部と地方でだいぶ違いもあると思うんです。例えば多賀ではグラウンドが二面使える練習場があって、さらに隣にはテニスコートを改良した練習スペースが二面もある。グラウンドにはまず困らないですよね。

     でもうちの子が所属している世田谷のチームだと、まず道路が混んでいることが多く車で40分かかってしまいます。だから自転車で移動していますがそれでも30分はかかります。グラウンドも2時間制だったりするので、例えば河川敷のグラウンドを2時間使ったら、今度は区の公園の中にあるグラウンドに移動したりするんです。その移動も車だと時間がかかるので当番の保護者が先導して子ども達を自転車で移動させるんです。

     【辻】近くの小学校で練習はできないんですか? 

     【藤田】昔は使えていたと思うんですけど、今は校庭開放がなくなってしまいましたね。僕の住んでいる地域あたりだと、今は公園や広場でもボール遊びすらやらせてくれないところが多いです。都会では子どもが野球をする環境が大きく変わってしまいましたよね。野球に対する世間の注目と協力が昔よりも減ったということなんでしょうけど、野球をやる子ども、やらせたいと思う保護者が減ったことが原因だと思うんですよね。

    プレジデントオンライン 3/24(木) 12:26
    https://news.yahoo.co.jp/articles/c4975ec6a076c8d4f2fadd63e884e384ade883f7

    写真
    https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20220324-00055485-president-000-1-view.jpg?pri=l&w=640&h=426&exp=10800
     
    1 Egg ★ 2022/03/27(日) 06:25:19.55
    https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1648349228/


    の続きを読む

    このページのトップヘ