3大ライバル関係みたいな風潮だけど明らかに片方が強い「阪神と巨人」「ポケモンと妖怪」「けいおんとぼっち」 2023年12月16日 (出典 3大ライバル関係みたいな風潮だけど明らかに片方が強い「阪神と巨人」「ポケモンと妖怪」「けいおんとぼっち」)1 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2023/12/16(土) 16:24:54.019 ID:xtklVcmXx.net弱い方のファンが一方的にくってかかってるだけで 強い方のファンは別に相手にしてないやつ (出典 3大ライバル関係みたいな風潮だけど明らかに片方が強い「阪神と巨人」「ポケモンと妖怪」「けいおんとぼっち」) の続きを読む
【プロ野球】阪神・オリックス活躍 経済効果は1607億円 アジア太平洋研試算 2023年12月11日 (出典 hochi.news) (出典 【プロ野球】阪神・オリックス活躍 経済効果は1607億円 アジア太平洋研試算 [鉄チーズ烏★])1 鉄チーズ烏 ★ :2023/12/05(火) 19:11:16.65 ID:AW8nob389.net12/5(火) 17:21配信 産経新聞 https://news.yahoo.co.jp/articles/b55cec6f658858c03642a232dc33ea3a9b0b5a73 プロ野球で日本一となった阪神とリーグ優勝したオリックスをめぐり、民間シンクタンクのアジア太平洋研究所(大阪市)は5日、両チームの公式戦から優勝パレードまでに全国で発生した経済波及効果が1607億円に上ったとの試算を公表した。関西の名目域内総生産(GRP)を0.05%程度押し上げる効果もあったとした。 試算では、両チームについて、公式戦から、クライマックスシリーズ、日本シリーズ、リーグ優勝と日本一に伴うセール、優勝パレードまで、全てを合算した経済波及効果を弾き出した。 全国で発生した効果は1607億円。このうち、関西2府8県は935億円(全体に占める割合58・2%)、その他の地域は671億円(同41・8%)とした。 関西では買い物や飲食といった直接効果が大きく、その他の地域では関西での需要を満たすために発生した間接効果が目立った。両チームの本拠地での効果が大きく、大阪府は427億円(同26・6%)、兵庫県は250億円(同15・6%)と、この2府県で関西の大部分を占めた。 同研究所の稲田義久研究統括は「GRPを押し上げる効果はそれほど大きくないが、景気の『気』の部分を醸成したことに意味がある。プロ野球、大阪・関西万博とイベントが続くことが関西の経済成長を底上げしていく」と話した。(井上浩平) (出典 【プロ野球】阪神・オリックス活躍 経済効果は1607億円 アジア太平洋研試算 [鉄チーズ烏★]) の続きを読む
阪神漆原大晟がオリックスを離れ、巨人へ!注目の若手投手が新天地で再スタート! 2023年12月08日 (出典 阪神漆原大晟がオリックスを離れ、巨人へ!注目の若手投手が新天地で再スタート!)1 Ailuropoda melanoleuca ★ :2023/12/08(金) 17:16:43.02 ID:iWFWjt5V9.net2023.12.08(Fri) 日本野球機構(NPB)は8日、出場機会に恵まれない選手を救済する「現役ドラフト」を開催し、移籍が決まった選手を発表した。 巨人は阪神の17年ドラフト1位・馬場皐輔投手を獲得。オリックス・漆原大晟投手は阪神への移籍が決まった。オリックスは中日の17年ドラフト1位・鈴木博志投手、DeNAはロッテのドラフト1位・佐々木千隼投手を獲得した。伸び悩むドラ1の3選手が新天地でプレーすることになった。 各球団1選手ずつ、12人が移籍。ヤクルトは巨人・北村拓己内野手、広島は楽天・内間拓馬投手、中日はヤクルト・梅野雄吾投手を獲得。ソフトバンクは日本ハム・長谷川威展投手、日本ハムは水谷瞬外野手が、実質“交換トレード”。ロッテは西武・愛斗外野手、楽天はDeNAから桜井周斗投手、西武は広島から中村祐太投手が入団する。 各球団の獲得選手一覧は以下の通り。()は前所属。 ▽セ・リーグ 阪神 漆原大晟(オリックス) 広島 内間拓馬(楽天) DeNA 佐々木千隼(ロッテ) 巨人 馬場皐輔(阪神) ヤクルト 北村拓己(巨人) 中日 梅野雄吾(ヤクルト) ▽パ・リーグ オリックス 鈴木博志(中日) ロッテ 愛斗(西武) ソフトバンク 長谷川威展(日本ハム) 楽天 桜井周斗(DeNA) 西武 中村祐太(広島) 日本ハム 水谷瞬(ソフトバンク) 巨人に移籍する馬場は20年に32試合に登板し、2勝1敗9ホールドで防御率2・08をマーク。21年は44試合に登板し、3勝0敗10ホールド、防御率3・80をマーク。今季は19試合に登板し、2勝1敗3ホールド、防御率は2・45だった。 阪神から巨人への移籍は阪神・カツノリ(野村克則)捕手が04年1月23日、金銭トレードで巨人に移籍して以来となる。 ◆現役ドラフト 各球団は1日に公示された保留選手名簿の中から、来季年俸5000万円未満など条件に合った2人以上の対象選手をリストアップし、リストを日本野球機構(NPB)に提出。ドラフトでは全球団が少なくとも1人は獲得し、1人は獲得される。 https://www.daily.co.jp/baseball/2023/12/08/0017110648.shtml (出典 阪神漆原大晟がオリックスを離れ、巨人へ!注目の若手投手が新天地で再スタート!) の続きを読む
【サッカー】初優勝を成し遂げたJ1神戸 で、パレードはあるん? 実現に高いハードルも、サポーター熱望「観客は阪神の10分の1でいい」 2023年12月06日 (出典 www.kobe-np.co.jp) (出典 【サッカー】初優勝を成し遂げたJ1神戸 で、パレードはあるん? 実現に高いハードルも、サポーター熱望「観客は阪神の10分の1でいい」 [梵天丸★])1 梵天丸 ★ :2023/11/27(月) 07:55:48.53 ID:3Y0SD9yU9.net11/27(月) 7:00配信 神戸新聞NEXT クラブ創設から29年目にして、悲願のサッカーJリーグ1部(J1)初優勝を成し遂げたヴィッセル神戸。熱狂冷めやらぬサポーターにとって気になるのが「優勝パレードないの?」だ。神戸では今月、プロ野球阪神とオリックスの同日パレードが行われたばかりとあって、「ヴィッセルも」と熱烈な声が湧き上がる。ただ、日程的に厳しいなど実現へのハードルは高そうだ。(高田康夫、有島弘記、小野坂海斗) J1優勝チームのパレードは、2018年の川崎フロンターレが最後。その後は新型コロナウイルス禍もあり、地元での優勝報告会のみとなっている。また、この20年間に初優勝したのはヴィッセルを含めて7チームあるが、うちパレードの開催を確認できたのは浦和レッズ(06年)、サンフレッチェ広島(12年)、川崎フロンターレ(17年)の3チームだった。 要因の一つが日程的な難しさ。11月23日の神戸、大阪同時パレードで計約100万人が詰めかけた阪神とオリックスの場合、リーグ優勝が決まったのは、阪神が9月14日、オリックスが同20日。パレードまで2カ月以上あった。一方、11月下旬から12月に優勝が決まるJ1では、年が明けると新チームが始動するため準備期間が短い。 資金集めも課題とみられる。阪神とオリックスのパレードは、兵庫県や大阪府などでつくる実行委員会が広く事業費を集めるクラウドファンディングを実施したが、目標5億円の2割程度にとどまっており、残りは企業協賛金などで賄う。ヴィッセルが年内パレードを行うための十分な資金を得るには、時間が足りないのが現状だ。 「現時点で具体的な予定はありません」。ヴィッセル優勝直前の24日、神戸市スポーツ企画課は取材に対し、そう答えた。担当者は「ホームタウンのチームなので、何らかの形でお祝いをしたいが、いろいろな人の意見を聞いて検討することになる。パレードだけがお祝いではない」と話す。ヴィッセルの関係者も「準備期間を考えると、パレードの実施を(自治体などに)お願いできない」としている。 とはいえ、29年も待ち続けたサポーターからはパレードを望む声が相次ぐ。優勝を決めた25日、ノエビアスタジアム神戸(神戸市兵庫区)に応援に駆けつけた小学5年生の男児(11)=兵庫県丹波市=は「パレードがあるなら、近くで大迫(勇也)選手を見たい」と期待する。 神戸市須磨区出身で、「子どものころはスタジアムはガラガラだった」と振り返る福岡市の会社員男性(28)は「今は満員になるほど存在感が高まった。神戸での確固たる地位を築き上げるためにも、ぜひパレードを」。神戸市中央区の会社員男性(45)も「観客は阪神の10分の1でいい。関西を盛り上げるためにもしてほしい」と要望した。 https://news.yahoo.co.jp/articles/9e2e0a886174c599cbeed63cac73492ba500505f (出典 【サッカー】初優勝を成し遂げたJ1神戸 で、パレードはあるん? 実現に高いハードルも、サポーター熱望「観客は阪神の10分の1でいい」 [梵天丸★]) の続きを読む
【eスポーツ】ひろゆきが「やっぱり日本でeスポーツは流行らない」と考える、身も蓋もない理由 2023年12月06日 (出典 toyokeizai.net) (出典 【eスポーツ】ひろゆきが「やっぱり日本でeスポーツは流行らない」と考える、身も蓋もない理由)1 ネギうどん ★ :2023/11/27(月) 10:05:20.56 ID:DaQZxKHc9.netさまざまなメディアで話題を振りまくひろゆき氏は、歴戦のゲーマー(特にシミュレーションゲーム好き)でもある。そんな彼が、これまでの人生で出会ってきたゲームや今のゲーム業界について、じっくり語る連載コラムだ。 ■「eスポーツ」が流行る条件 今年10月、国際オリンピック委員会が「Olympic Esports Games」を創設して今後は本格的にeスポーツに取り組むことを発表しました。ただ、日本のeスポーツの現状は海外の盛り上がりとは違って、ちょっと微妙かなと感じています。 海外のeスポーツで主流ゲームとなっている「LoL(League of Legends)」や「Fortnite」は"基本プレイ無料"です。ただ、これらのゲームは課金要素はありますけど、それはキャラの衣装を変更するスキンであって、ゲームの勝敗を左右するものではありません。 とりあえず海外ではパソコンさえあればeスポーツに参加できる環境で、こちらのほうが"お金をかけなくても楽しめる"という部分で、一般的なスポーツに近いと言えるでしょう。なので、海外ではeスポーツが普及しているのです。 さらに、若い人たちがeスポーツに積極的に参加する理由として、LoLやFortniteの大会には"大きな賞金が発生する"というのもあります。例えば、LoLなら最高で7億円を超える賞金があり、そこそこ上位のプレイヤーならプロスポーツ選手として十分な稼ぎが得られます。 ■格ゲーは世界的にマイナー競技 一方で、日本では大会での高額賞金は規制されていますし、日本人が得意とする格闘ゲームも海外では超マイナー競技だったりします。日本のゲーム業界は「まずゲームを買ってください! でも賞金は認めません!!」という世界的な潮流とは真逆のやり方で、どう考えても優秀なeスポーツ選手が育つ環境ではありません。 日本が海外のようにeスポーツを普及させるには【無料で参加できるゲームがあって、それが上手ければ賞金が稼げる!】という環境になるのが理想ですけど、賞金制度に関しては法改正が必要だったりします。 仮に法改正を行なっても、日本だと行政や大企業だけが利権を吸い尽くしてプレイヤーは搾取されるだけということも起こりがちじゃないですか。なので、腕に自信のある国内のeスポーツ選手は、とりあえず海外へ出てしまうのが一番なのかなと思ったりしています。 https://wpb.shueisha.co.jp/news/entertainment/2023/11/24/121408/ (出典 【eスポーツ】ひろゆきが「やっぱり日本でeスポーツは流行らない」と考える、身も蓋もない理由) の続きを読む