俳優の長谷川博己(43)が主演を務め、新型コロナウイルスの影響により6月7日(第21話)を最後に休止していたNHK大河ドラマ「麒麟がくる」(日曜後8・00)の放送が30日、第22話から約3カ月ぶりに再開され、再開初回の平均世帯視聴率は14・6%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だったことが8月31日、分かった。
放送休止中の代替番組と視聴率は以下の通り。
6月 7日=第21話16・3%
6月14日=「戦国大河ドラマ名場面スペシャル 独眼竜政宗」10・5%
6月21日=「戦国大河ドラマ名場面スペシャル 国盗り物語」9・8%
6月28日=「戦国大河ドラマ名場面スペシャル 利家とまつ」9・0%
7月 5日=「東京都知事選開票速報」12・4%
7月12日=「戦国大河ドラマ名場面スペシャル 秀吉」9・3%
7月19日=「ダーウィンが来た!今こそ見たい!日本の大自然スペシャル」10・6%
7月26日=「キャスト・スタッフが明*大河ドラマの舞台裏」9・7%
8月 2日=「恐竜超伝説 劇場版ダーウィンが来た!」9・0%
8月 9日=「麒麟がくる総集編(1)」6・6%
8月16日=「麒麟がくる総集編(2)」7・0%
8月23日=「麒麟がくる総集編(3)」6・2%
8月30日=第22話14・6%
大河ドラマ59作目。第29作「太平記」(1991年)を手掛けた名手・池端俊策氏(74)のオリジナル脚本で、智将・明智光秀を大河初の主役に据え、その謎めいた半生にスポットを照らす。
物語は1540年代、まだ多くの英傑たちが「英傑以前」だった時代から始まり、それぞれの誕生を丹念に描く。
第22話は「京よりの使者」。
信長(染谷将太)が今川義元(片岡愛之助)を討ち果たした「桶狭間の戦い」から4年。
京は三好長慶(山路和弘)が権力を掌握し、将軍・足利義輝(向井理)は完全な傀儡(かいらい)に成り下がっていた。
やる気を失い、別人のようになった義輝の話し相手として、藤孝(眞島秀和)らの画策で京に呼ばれた光秀(長谷川)は、将軍の力を取り戻すため、今勢いに乗る信長を上洛させてみせると約束する。
一方、駒(門脇麦)は新しい薬の製造をめぐり、東庵(堺正章)と言い争い、診療所を飛び出す。
伊呂波太夫(尾野真千子)と共に訪れた大和で、駒は貧しい者たちに施しをしている僧・覚慶(滝藤賢一、のちの足利義昭)に関心を持つ…という展開だった。
新型コロナウイルスの影響により、撮影は4月1日から休止し、6月30日に約3カ月ぶりに再開。
放送は6月7日の第21話をもって休止し、8月30日の第22話から約3カ月ぶりに再開された。
http://news.yahoo.co.jp/articles/5eec68f375f65dba10cce2f281b35d03ad880277
>>1
堺の台詞の言い方がうざくて嫌
駒、有力者に出会い過ぎワロタ
>>1
もういいから スクランブルでやれ www
NHKは最高裁判決で 詰んだ
受信契約はただの 民事
民事だから 納得できなければ契約しなくていい
集金人の 契約強要 は弁護士法違反(非弁行為)・・・刑事事件!
■ 非契約か不払いか
★ テレビの設置を確認されていなければ非契約
★ テロ消しでテレビの設置を確認されていれば 契約して不払い または契約しないで裁判を待つ
契約して不払いなら5年の消滅時効が適用される (最大5年分払えばいい)
契約しないで裁判で契約を命令されると時効はない(テレビ設置日から支払い義務)
・テレビはあるか→答える義務はない→当然非契約
・裁判されたら 設置を確認されているテレビは廃棄する (電気店でリサイクル証明を取っておく)
・裁判でテレビを廃棄した旨の答弁をすればNHKは裁判を取り下げる (前例あり)
大体いつも15%くらい
堺正章の演技が苦手なのは自分だけ?
なんか声作りすぎだろう
>>3
オリキャラで無駄に芝居がかった演技しちゃってるからな
徳川慶喜の時の新門辰五郎は
江戸っ子で江戸弁だから違和感なかったけど
>>3
演技の良しあし以前に存在の意味がわかんない
患者の自然治癒力を助けてあげるのが大事みたいなことを
ささもさも奥深そうに言ってたけど、そんなの普通でしょw
>>3
喋りがゆっくりすぎてなあ
よく見ていた人も再開に気づいていなかったようだが、まずまずか
視聴率って機能してる?
あんまり意味がなさそうな
サンタマリアの光秀奥さんNTRフラグビンビン立ってたな
ひょっとしたら石川さゆりの方かもしれんけど
>>6
あれ京都行くのはいいけど家族は人質だからなってことじゃないの
観るなここからで良いよ
役者が下手すぎて無理
無名でも良いから完全実力オーディションで選べよ
もうスタッフから大河作れる人残ってないんだろうが
いだてんの3%とはなんだったのかwww
神木隆之介のドヘタな演技が印象に残ってる
官兵衛の時はセリフがいっぱいあったゲラルトさんだったけど、今回は殆ど置き物状態で終わってしまった…
前川脚本はどこか緩いな
どうでもいい回
かんくろう「ちきしょおおおっ!!」
まずまずだな
短縮するんだっけ
桶狭間の戦いから4年経ってるんだ。
結局、朝倉への士官の話も流れたってことか。
もう本能寺まで見なくて十分だな
家はボロいのに着物だけ綺麗なの変じゃない?
>>22
この時代、着物には見栄を張っていたらしい
庶民も地味な着物のイメージだけど本当はお洒落で派手な着物を着ていたんだって
なんやかんやで信長の家臣になっていたのであったスタートでなんの問題もなかった気がするんだが?
前川洋一悪くはないが何か違うんだよな
やっぱり池端脚本だからこそ面白い作品
すねてる将軍編
始まってたのか
今知った
まあ再放送あるけど
まちゃあきの演技はどうなんだろうなあれ
あんな風にしゃべる人間おらんやろw
あいかわらず架空人物のシーンが多すぎる
駒「万能薬です」
堺「こマ」
いろいろ省略し過ぎ
中途半端なら打ち切れよ
やっぱりなんか地味だったな
この中断を機会にちょっと雰囲気変えてもよかっただろうに
このあいだ親が4Kテレビを買ったというので、
4Kだと朝9時からやってると教えたら喜んでたわ
駒とか太夫の存在意味もいまいち弱い
もういまさら光秀への恋心云々もどうでもいいかんじだし
もうちょっと意味をもたせたほうがいいのでは
光秀の妾にしちゃうとか、光秀の子をはらむとか
マチャアキが目障り
俳優の演技力なんて要らなくて、俳優の名前(アイドル含む)で客を寄せようという感じかな
昨日の回はおふざけコメディに振りすぎてた
日数おいた再出発の出だしだから軽めの内容にしたのかもしれんがそれにしてもね・・
義輝大暴れシーンは再現されるのかな?
前回から四年も経ってるのに、光秀はしっかり年月を感じさせてるのに、
老人の東庵は四年前と同じままって*じゃねーの
OPの硬派なイメージのまま作って欲しいんだよ
漫画みたいな大夫やマチャアキなんて要らないんだよ。
早よ染谷出してくれ笑笑
まあまあやろな。同日同内容放送しとるし、視聴習慣なくなってた人も多かったろうし
放送休止中特番ってかなり低かったもんな。ボチボチ戻って来たって感じかw
半沢にすべて持っていかれた感じだな
韓国ドラマ、中国ドラマに比べると見るに堪えない出来だな。時節柄かもしれんが
エキストラも少なくて京って雰囲気出てないし、せりふも取り留めないし。
結局光秀は何しに桶狭間行ったんだよ
オリキャラシーンが多すぎ。全員まとめて2分程度にできませんか
もっと長谷川十兵衛が見たいのだ
コメントする