:2022/10/21(金) 12:09:13.204ID:xK3PXS6p0
2
:2022/10/21(金) 12:10:13.662ID:J8VW/Q8fd なぞれ
3
:2022/10/21(金) 12:10:14.687ID:HTqA5WII0 願い事が叶い放題なの?
4
:2022/10/21(金) 12:11:08.970ID:S+45TQh+a たのしみ
5
:2022/10/21(金) 12:12:40.691ID:tZXPgKGUd 東京は空が明るすぎるのです
6
:2022/10/21(金) 12:12:45.068ID:H8NYQcMV0 10月中旬から下旬にかけて活動する流星群です。
みずがめ座η流星群とともに、母天体がハレー彗星(1P/Halley)であることが知られています。
これまでは、流星の出現数が1時間当たり20個を超えることはあまりなかったのですが、2006年に突然1時間あたり60個以上、観測者によっては100個を超える流星数が観察されました。
これは、ダスト・トレイル理論の研究により、およそ3000年前にハレー彗星から放出された塵によって流星数が増加したものだと報告されています。
極大は、10月21日頃とされてきましたが、2006年の大出現では3~4日間も活発な出現が続きました。
流星は午後10時頃から流れ始めますが、放射点が高くなる真夜中過ぎからが観察に適しています。
みずがめ座η流星群とともに、母天体がハレー彗星(1P/Halley)であることが知られています。
これまでは、流星の出現数が1時間当たり20個を超えることはあまりなかったのですが、2006年に突然1時間あたり60個以上、観測者によっては100個を超える流星数が観察されました。
これは、ダスト・トレイル理論の研究により、およそ3000年前にハレー彗星から放出された塵によって流星数が増加したものだと報告されています。
極大は、10月21日頃とされてきましたが、2006年の大出現では3~4日間も活発な出現が続きました。
流星は午後10時頃から流れ始めますが、放射点が高くなる真夜中過ぎからが観察に適しています。
7
:2022/10/21(金) 12:17:29.283ID:9R69zMLhM つながりたいあいされたい
8
:2022/10/21(金) 12:18:14.560ID:PjGxZxFNp ウェザーニュースはもう信じない
コメントする