1
コロナ禍以降、リモートワークやフレックスタイム、出社時の時差通勤など自由度の高い働き方が広がっている。
ただし自由度が高いといっても、オフィス通勤が当たり前だった時代のように会社に残って夜遅くまでダラダラと残業することは許されなくなっている。
「残業=頑張っている」から「残業=無能」へ?
近年では残業抑制策として「固定残業代」を支給する企業が増えている。固定残業代は、残業時間がゼロでも支給される。
固定残業代の労働時間数より労働時間が少ないと、その分得をすることになる。
もちろん想定残業時間を超えて残業した場合は超過分の残業代は支払われる。
労務行政研究所の「人事労務諸制度の実施状況調査」(22年2~5月)によると、
「定額残業手当」を支給している企業は10年には7.7%にすぎなかったが、13年に10.7%、18年に12.5%と徐々に増加し、22年には23.3%に上昇している。
また、固定残業代の時間数の設定では、最も多いのは30時間の37.7%となっている。
10時間が6.6%、15時間が9.8%。20時間以内の企業が計31.2%も存在する。固定残業時間は会社が想定している残業時間と見なすことができ、
それを超えて残業することは「無能」の烙印を押されかねない。
以前のように遅くまで残業している人を「あいつは頑張っている」と評価される時代ではもはやなくなってきている。
限られた労働時間内にいかに効率的に仕事をこなし、成果を出すかが大きく問われる時代になりつつある。
「残業=頑張っている」から「残業=無能」へ──変わりゆく働き方が示す、残酷な現実
https://news.yahoo.co.jp/articles/377be99b1b726990622bfad8e0d262b4a4f4a2b1
:2022/11/04(金) 17:46:51.48ID:It9nh9+80●コロナ禍以降、リモートワークやフレックスタイム、出社時の時差通勤など自由度の高い働き方が広がっている。
ただし自由度が高いといっても、オフィス通勤が当たり前だった時代のように会社に残って夜遅くまでダラダラと残業することは許されなくなっている。
「残業=頑張っている」から「残業=無能」へ?
近年では残業抑制策として「固定残業代」を支給する企業が増えている。固定残業代は、残業時間がゼロでも支給される。
固定残業代の労働時間数より労働時間が少ないと、その分得をすることになる。
もちろん想定残業時間を超えて残業した場合は超過分の残業代は支払われる。
労務行政研究所の「人事労務諸制度の実施状況調査」(22年2~5月)によると、
「定額残業手当」を支給している企業は10年には7.7%にすぎなかったが、13年に10.7%、18年に12.5%と徐々に増加し、22年には23.3%に上昇している。
また、固定残業代の時間数の設定では、最も多いのは30時間の37.7%となっている。
10時間が6.6%、15時間が9.8%。20時間以内の企業が計31.2%も存在する。固定残業時間は会社が想定している残業時間と見なすことができ、
それを超えて残業することは「無能」の烙印を押されかねない。
以前のように遅くまで残業している人を「あいつは頑張っている」と評価される時代ではもはやなくなってきている。
限られた労働時間内にいかに効率的に仕事をこなし、成果を出すかが大きく問われる時代になりつつある。
「残業=頑張っている」から「残業=無能」へ──変わりゆく働き方が示す、残酷な現実
https://news.yahoo.co.jp/articles/377be99b1b726990622bfad8e0d262b4a4f4a2b1
22
:2022/11/04(金) 17:53:26.58ID:9utYyxoo0 >>1
家に持って帰って仕事しろってことでしょ
会社の光熱費とトイレの水道代を下げたいだけ
家に持って帰って仕事しろってことでしょ
会社の光熱費とトイレの水道代を下げたいだけ
42
:2022/11/04(金) 18:03:03.96ID:/Tgra70y0 >>22
節電目的でもある、と緑の小池はハッキリとそういってましたねw
オフィスの照明暗くしたり
節電目的でもある、と緑の小池はハッキリとそういってましたねw
オフィスの照明暗くしたり
2
:2022/11/04(金) 17:48:27.27ID:URaaEXb50 いつの間にか休憩時間を消化したことになっている
3
:2022/11/04(金) 17:48:58.10ID:33YNDMY30 あー、つれーわー
昨日も3時まで働いて徹夜だよー
つれーわー(チラッチラッ
昨日も3時まで働いて徹夜だよー
つれーわー(チラッチラッ
4
:2022/11/04(金) 17:49:05.50ID:aSRPYPiy0 そうは言うものの固定残業払うしみんな帰らんから帰らないみたいな同調圧力がある職場の方が多いんだよ
さっさと帰ると評価に響くというクソ上司が多すぎだしw
さっさと帰ると評価に響くというクソ上司が多すぎだしw
5
:2022/11/04(金) 17:49:10.51ID:11DDmos90 本当かな?
残業もやっぱタイムカード押してやったり
休日出勤の奴の方が出世すんだろ?
残業もやっぱタイムカード押してやったり
休日出勤の奴の方が出世すんだろ?
6
:2022/11/04(金) 17:49:21.97ID:VeP8HG820 実際そうだろ?
休日に従業員が居ないときにしか出来ない改装のような作業を除いて
休日に従業員が居ないときにしか出来ない改装のような作業を除いて
7
:2022/11/04(金) 17:50:11.55ID:EY5PZBsw0 みなし残業制は「罠」
普通に実働時間制の方が無難だよ
普通に実働時間制の方が無難だよ
8
:2022/11/04(金) 17:50:19.16ID:1k4w8uHd0 まあそれはしゃーない系の残業は周りもみんな理解するし
9
:2022/11/04(金) 17:50:58.27ID:jTwLr4/R0 。
ケンモメンも無能になっちゃうじゃん
。
ケンモメンも無能になっちゃうじゃん
。
10
:2022/11/04(金) 17:51:07.96ID:MXgphUUC0 確かに目的化した残業は無能の極み
だが、仕事においてより高みを目指す手段としての残業を厭わぬものは一歩抜きん出るだろう、極稀にしかいないが、
だが、仕事においてより高みを目指す手段としての残業を厭わぬものは一歩抜きん出るだろう、極稀にしかいないが、
11
:2022/11/04(金) 17:51:26.28ID:jTwLr4/R0 ケンモメンで有能な人っているの?
13
:2022/11/04(金) 17:52:05.38ID:VeP8HG820 >>11
そもそも働いてるの?ケンモメン
そもそも働いてるの?ケンモメン
19
:2022/11/04(金) 17:53:06.22ID:1k4w8uHd0 >>13
毎日必死に自民党の悪口と自分に反論してくる奴を壺認定する仕事してるだろ
給料は生活保護窓口で受け取れるし
毎日必死に自民党の悪口と自分に反論してくる奴を壺認定する仕事してるだろ
給料は生活保護窓口で受け取れるし
43
:2022/11/04(金) 18:03:57.85ID:bUaMtwfy0 >>11
愚問って言葉を送ろう
愚問って言葉を送ろう
12
:2022/11/04(金) 17:51:57.89ID:kFHBqnXp0 ならその仕事を任せた上司はもっと無能やで
14
:2022/11/04(金) 17:52:27.98ID:T5ovE2eG0 無能ではないが私生活を削ってでも仕事大好き人間ってのも一定数いるからな
そいつらまで仕事取り上げることが本当に会社にとって良いことなのかは疑問だがな
まぁ健康面からいってリスクはあるが、健康なんていくら気をつけていても病気かかるもんはかかるし
そいつらまで仕事取り上げることが本当に会社にとって良いことなのかは疑問だがな
まぁ健康面からいってリスクはあるが、健康なんていくら気をつけていても病気かかるもんはかかるし
15
:2022/11/04(金) 17:52:34.86ID:OH7FyGBc0 働き方改革で上司に申請なしに残業が出来なくなった。
16
:2022/11/04(金) 17:52:49.88ID:TDmj3O+j0 仕事が遅くて残業なら無能だな
17
:2022/11/04(金) 17:52:51.18ID:UK0Cmol60 経営者目線とか要らんわ
労働者の知恵じゃ
労働者の知恵じゃ
18
:2022/11/04(金) 17:52:58.38ID:r0rWkTzm0 ここは嫌儲ではない
20
:2022/11/04(金) 17:53:16.54ID:vpo4FUW00 日本はもう何やらせても駄目
21
:2022/11/04(金) 17:53:23.34ID:xKB/Sr0t0 残業しないと終わらない仕事振ってくるのに?
23
:2022/11/04(金) 17:53:39.17ID:D1rX3jKy0 長時間働くことで埋め合わせてきた発達障害とか?
厳しい時代になってるんだと思うよ
厳しい時代になってるんだと思うよ
24
:2022/11/04(金) 17:55:09.60ID:NfF4HFyF0 残業必須の仕事量押し付けてくる上司は更に無能ということで
25
:2022/11/04(金) 17:55:10.65ID:R8DQCcAu0 今客先に常駐してるけど、水曜金曜が強制定時退社ですげー楽
来年から自分の会社に戻ると残業しないと怒られるから、
残業時間はお前等とレスバしなければならなくて辛い
来年から自分の会社に戻ると残業しないと怒られるから、
残業時間はお前等とレスバしなければならなくて辛い
26
:2022/11/04(金) 17:55:21.05ID:GUvH5bbp0 周囲が超ホワイト貫くと仕事できる人に仕事回るから結果その人が残業する
27
:2022/11/04(金) 17:55:22.59ID:p1oH6I1k0 残業が多いということはそれだけの仕事を与えられているということ
そもそも無能にはまともな仕事は与えられない
毎日定時退社している無能はそんなこともわからない
そもそも無能にはまともな仕事は与えられない
毎日定時退社している無能はそんなこともわからない
28
:2022/11/04(金) 17:57:01.78ID:YdTagNpy0 時間外100超えだが
その分他のヤツの3~4倍の受注こなしてるわそれを一人の給与で賄えてるなんて
バリューすぎだと思う。
その分他のヤツの3~4倍の受注こなしてるわそれを一人の給与で賄えてるなんて
バリューすぎだと思う。
35
:2022/11/04(金) 18:00:25.22ID:p1oH6I1k0 >>28
素晴らしい
有能は昇給させて無能は淘汰すべきだよな
資本主義とはそういうもの
素晴らしい
有能は昇給させて無能は淘汰すべきだよな
資本主義とはそういうもの
29
:2022/11/04(金) 17:57:02.12ID:ZTIKFWgw0 みんな残業してるけど仕事が無ければさっさと帰ってるわ
もういい年だから昇給は期待出来ないし、ましてや昇進なんかまっぴら御免
手取りが少なくても楽な方がマシ
もういい年だから昇給は期待出来ないし、ましてや昇進なんかまっぴら御免
手取りが少なくても楽な方がマシ
30
:2022/11/04(金) 17:57:49.80ID:TlMLnE/30 ソフト開発の案件とかも家に持ってかえってやってるは
おわらねーんよ
無能かはしらんが、今までクレーム付けられたことは無い
おわらねーんよ
無能かはしらんが、今までクレーム付けられたことは無い
31
:2022/11/04(金) 17:58:43.37ID:5Y/G0Cgb0 結果が同じなら短い方がいいしな
可能かは置いといて
可能かは置いといて
32
:2022/11/04(金) 17:59:21.93ID:RHlz7q2I0 ケースバイケースじゃね?
たったこの仕事量にどんだけ時間かけてんの?
って奴もおるけど
たったこの仕事量にどんだけ時間かけてんの?
って奴もおるけど
33
:2022/11/04(金) 17:59:39.89ID:dhANRhQK0 残業を無能とするなら管理者の業務量管理が完璧である必要があるんだが、無理だろ?
34
:2022/11/04(金) 18:00:17.75ID:kSoZEsV90 仕事によるな
36
:2022/11/04(金) 18:00:45.33ID:s743i25m0 最近、リモートワークで月実質労働時間は50時間ぐらいしかないが年収800万は下らない。
昇進も見込めないけどもうこれでいいや。
昇進も見込めないけどもうこれでいいや。
37
:2022/11/04(金) 18:00:48.60ID:URaaEXb50 今日も残業かね、頑張ってるね!
君、名前は?上司は誰だったかな?
●●君だね、上司は△△君だね、無理せずほどほどで帰るようにね!
なんか役ついた!ちょっと給料増えた!
たくさん残業したから今月多いかな!あれ?
君、名前は?上司は誰だったかな?
●●君だね、上司は△△君だね、無理せずほどほどで帰るようにね!
なんか役ついた!ちょっと給料増えた!
たくさん残業したから今月多いかな!あれ?
38
:2022/11/04(金) 18:01:09.87ID:rzibqUVC0 生活残業してるやつのことだろ無能って
39
:2022/11/04(金) 18:01:17.67ID:5KTj4+nJ0 週2.3で残業してるやつは間違いなく無能
40
:2022/11/04(金) 18:02:12.18ID:XycjFOfH0 昇進も残業もしたくないです
41
:2022/11/04(金) 18:02:54.65ID:gSHAHpep0 サビ残=有能
44
:2022/11/04(金) 18:04:10.18ID:A98IfggZ0 二極化しそう金が必要な人にはさせるべきやろ
45
:2022/11/04(金) 18:04:36.64ID:rB12Bf880 忙しい職場だと、優秀な人間にはより多くの仕事が降ってくるのよね
50
:2022/11/04(金) 18:06:48.47ID:2WLYy6Py0 >>45
そらそう
仕事量が*にならんから結局どれだけ効率的に済まそうと残業しないといけない時期はあるし、緊急の用件で残業する事もある
そらそう
仕事量が*にならんから結局どれだけ効率的に済まそうと残業しないといけない時期はあるし、緊急の用件で残業する事もある
46
:2022/11/04(金) 18:04:45.72ID:+2IdZmIF0 残業自慢するアホが減るのはよろしいね
47
:2022/11/04(金) 18:05:25.74ID:VHeGJk+r0 残業ありきの給料なんじゃないの?
48
:2022/11/04(金) 18:05:47.16ID:muNHWiM50 勤務時間と成果物をキチンと精査してればいいけどね
上司に無茶振りされて残業してるのがほとんどだろ
電通がいい例だ
上司に無茶振りされて残業してるのがほとんどだろ
電通がいい例だ
49
:2022/11/04(金) 18:05:56.21ID:rzibqUVC0 大体残業させたら消費する時間減るんだから何もいいことねーわ
コメントする