1
:2023/01/28(土) 13:42:35.57ID:7UYJdlb29 近年、若者のスポーツ観戦離れが囁かれている。背景には、テレビを見ないライフスタイルやスポーツ以外のコンテンツの増加などがあるとされるが、その実態に関する調査結果が発表された。
クロス・マーケティングは、全国に住む20~69歳の男女2500人を対象に「スポーツに関する調査(2022年)」を実施。スポーツ観戦の有無、 観戦したスポーツ、 観戦スタイルの現状などについて調べた。
まず、対象者に22種類のスポーツを提示し、試合会場やテレビ・ネット配信などによる最近1~2年間のスポーツ観戦の状況について尋ねたところ、「スポーツ観戦をした」と答えた人の割合は全体で56%。4割超が「スポーツ観戦をしていない」と回答した。
年代で見ると、スポーツ観戦をした割合が最も高かったのは60代の64%で、次いで50代(61%)、40代(58%)という結果に。年代が低くなるに連れて割合も下がる傾向が見られ、最も低かったのは20代の46%。20代では半数以上に最近1~2年間でスポーツ観戦の経験がなく、若者の間でスポーツ観戦離れが進んでいる現状が明らかになった。性別では、男性の観戦経験が全体で63%となり、女性を14pt上回った。
観戦したスポーツについては、全体で「FIFAワールドカップ」が29%で最多となったほか、「日本のプロ野球」(25%)と「高校野球」(20%)が続いた。「FIFAワールドカップ」については、20代では男性が24%、女性が16%となり、それぞれ全ての年代で割合が最も低く、20代男女の平均は20%だった。
観戦方法については、1位が「無料のテレビ放送・ネット配信」で9割を占めたほか、2位が「有料の放送・動画配信サービス」(16%)、3位が競技会場へ行って観る「リアル観戦」(13%)の順番となった。
「有料の放送・動画配信サービス」を選んだ割合は20代男性で最も高く26%で、30代男性(25%)、50代男性(23%)が続いた。「有料の放送・動画配信サービス」では、最多が「DAZN」(30%)となり、次いで「ABEMA」(22%)、「WOWOW/WOWOWオンデマンド」(18%)が上位を占めた。
今年も、ワールド・ベースボール・クラシックに世界陸上、ラグビーワールドカップ、サッカーアジアカップと、世界的なスポーツイベントが目白押しだ。戦いの舞台に立つ選手達を奮い立たせるのは、ファンの存在だろう。
現在、スポーツ界では若年層のファン獲得を課題の一つとして、取り組む動きがある。その結果、若い世代のファンが1人でも多く増え、選手たちにエールを送る存在になっていくことが期待される。
プレスリリース:スポーツ観戦を楽しむ人は56% 中高年で高い 2年以内に会場で観戦した人は、今後もリアル観戦意向が強い
https://news.yahoo.co.jp/articles/0abc6d613d76c85e35fd500bc18237079c7c7384
クロス・マーケティングは、全国に住む20~69歳の男女2500人を対象に「スポーツに関する調査(2022年)」を実施。スポーツ観戦の有無、 観戦したスポーツ、 観戦スタイルの現状などについて調べた。
まず、対象者に22種類のスポーツを提示し、試合会場やテレビ・ネット配信などによる最近1~2年間のスポーツ観戦の状況について尋ねたところ、「スポーツ観戦をした」と答えた人の割合は全体で56%。4割超が「スポーツ観戦をしていない」と回答した。
年代で見ると、スポーツ観戦をした割合が最も高かったのは60代の64%で、次いで50代(61%)、40代(58%)という結果に。年代が低くなるに連れて割合も下がる傾向が見られ、最も低かったのは20代の46%。20代では半数以上に最近1~2年間でスポーツ観戦の経験がなく、若者の間でスポーツ観戦離れが進んでいる現状が明らかになった。性別では、男性の観戦経験が全体で63%となり、女性を14pt上回った。
観戦したスポーツについては、全体で「FIFAワールドカップ」が29%で最多となったほか、「日本のプロ野球」(25%)と「高校野球」(20%)が続いた。「FIFAワールドカップ」については、20代では男性が24%、女性が16%となり、それぞれ全ての年代で割合が最も低く、20代男女の平均は20%だった。
観戦方法については、1位が「無料のテレビ放送・ネット配信」で9割を占めたほか、2位が「有料の放送・動画配信サービス」(16%)、3位が競技会場へ行って観る「リアル観戦」(13%)の順番となった。
「有料の放送・動画配信サービス」を選んだ割合は20代男性で最も高く26%で、30代男性(25%)、50代男性(23%)が続いた。「有料の放送・動画配信サービス」では、最多が「DAZN」(30%)となり、次いで「ABEMA」(22%)、「WOWOW/WOWOWオンデマンド」(18%)が上位を占めた。
今年も、ワールド・ベースボール・クラシックに世界陸上、ラグビーワールドカップ、サッカーアジアカップと、世界的なスポーツイベントが目白押しだ。戦いの舞台に立つ選手達を奮い立たせるのは、ファンの存在だろう。
現在、スポーツ界では若年層のファン獲得を課題の一つとして、取り組む動きがある。その結果、若い世代のファンが1人でも多く増え、選手たちにエールを送る存在になっていくことが期待される。
プレスリリース:スポーツ観戦を楽しむ人は56% 中高年で高い 2年以内に会場で観戦した人は、今後もリアル観戦意向が強い
https://news.yahoo.co.jp/articles/0abc6d613d76c85e35fd500bc18237079c7c7384
2
:2023/01/28(土) 13:43:14.05ID:iT7Y6lgB0 何が面白いのか、全く理解できないんだけど?
ファンの人って、応援して何かメリットあるの?
なぜそんなに熱狂するの?
一歩引いて冷静に観察してると、
応援してる人らは、頭のおかしな集団にしか見えない
集団心理でおかしくなってるように見える
まるでカルト宗教みたい
教えてよ
なぜ応援するの?
ファンの人って、応援して何かメリットあるの?
なぜそんなに熱狂するの?
一歩引いて冷静に観察してると、
応援してる人らは、頭のおかしな集団にしか見えない
集団心理でおかしくなってるように見える
まるでカルト宗教みたい
教えてよ
なぜ応援するの?
7
:2023/01/28(土) 13:45:13.58ID:i3Fluz7s0 >>2
応援だけが観戦要因だと思っているの?
応援だけが観戦要因だと思っているの?
8
:2023/01/28(土) 13:46:24.92ID:/MeCy4/g0 これは日本だけの現象じゃないだろ
ヨーロッパのサッカーさえコロナをきっかけに観客減ってるだろ
ヨーロッパのサッカーさえコロナをきっかけに観客減ってるだろ
17
:2023/01/28(土) 13:49:07.52ID:qBieI8WC0 箱根駅伝はTVニュース以外で一度も見たことない。
24
:2023/01/28(土) 13:52:26.55ID:xlsBJpS10 ノートPCで飲み屋で観戦してるとおっさんは野球なら喜ぶけどな
サッカー好きは少数
若い娘はどちらも興味なし
サッカー好きは少数
若い娘はどちらも興味なし
37
:2023/01/28(土) 13:57:52.18ID:1J47AqVE0 まず有料のハードルがあると触れられない層が出てくるよな
どのようにして若年層にリーチするかスポーツ界は真剣に考えた方がいい
どのようにして若年層にリーチするかスポーツ界は真剣に考えた方がいい
4
:2023/01/28(土) 13:44:17.53ID:eV/MGtor0 ほらZ世代はサッカーしか見ないよ
だから言ったじゃん
だから言ったじゃん
5
:2023/01/28(土) 13:44:19.32ID:2QUwWqXr0 所詮、他人だし。
6
:2023/01/28(土) 13:44:25.01ID:VsrjaeLo0 >>2
楽しいから
楽しいから
9
:2023/01/28(土) 13:46:43.52ID:FEjOwYpj0 五輪の悪影響とコロナのマイナス
いやー、どんどん日本は衰退していきますな
日ハムの球場も確実に失敗作ですよ
いやー、どんどん日本は衰退していきますな
日ハムの球場も確実に失敗作ですよ
10
:2023/01/28(土) 13:46:48.77ID:HfWQgVbl0 若者はダイジェスト脳なんだよな
11
:2023/01/28(土) 13:47:07.14ID:jfnVX9Py0 スポーツを見ることになんの意味もないからな
時間の無駄
時間の無駄
12
:2023/01/28(土) 13:47:22.30ID:70n6Pl/v0 スポーツ嫌い
13
:2023/01/28(土) 13:48:12.50ID:Bv7K4+1F0 若者の日本離れ
衰退国日本からの脱出が増えるな
衰退国日本からの脱出が増えるな
14
:2023/01/28(土) 13:48:29.62ID:qcX3hLle0 もう日本の若い世代は市場としての価値がないからな。
収入も発展途上国レベルに近づいてるし。
収入も発展途上国レベルに近づいてるし。
15
:2023/01/28(土) 13:48:35.13ID:5jZ+DNkp0 そりゃ他人 だからな
16
:2023/01/28(土) 13:48:58.69ID:AUuhrElA0 >>2
他人の趣味って理解できないことが多いよな
映画を見て何が楽しいの?
音楽を聞いて何が楽しいの?
漫画読んで何が楽しいの?
アニメ見て何が楽しいの?
アイドルを見て何が楽しいの?
車を運転して何が楽しいの?
etc.
他人の趣味って理解できないことが多いよな
映画を見て何が楽しいの?
音楽を聞いて何が楽しいの?
漫画読んで何が楽しいの?
アニメ見て何が楽しいの?
アイドルを見て何が楽しいの?
車を運転して何が楽しいの?
etc.
18
:2023/01/28(土) 13:49:54.56ID:A/wPGgPr0 ゲームもアニメもおっさん向けだもんな
だから未だにパッケージや円盤だとかの売上を誇りとしているw
だから未だにパッケージや円盤だとかの売上を誇りとしているw
19
:2023/01/28(土) 13:50:02.29ID:8TAV1G6n0 レアルの会長も試合時間長すぎて動画世代の若者に見てもらえないって言ってたな
たぶんどっかでスポーツ配信バブルは崩壊するわ
たぶんどっかでスポーツ配信バブルは崩壊するわ
20
:2023/01/28(土) 13:50:29.92ID:eouCzHv90 再生数と登録者数で興奮してるのもアホみたいだけどな
21
:2023/01/28(土) 13:50:51.57ID:eLBK/T0k0 動画ですらティックトックとかショートが主流になりつつあるからな
22
:2023/01/28(土) 13:51:09.27ID:O9RCs76v0 テレビ・ネットで観戦の話かー
リアルでスポーツ観戦だと、結構若年層いるよね
リアルでスポーツ観戦だと、結構若年層いるよね
23
:2023/01/28(土) 13:51:30.37ID:i5kf/ZzG0 >>2
お前はこの世に生きてて何が楽しいの?
お前はこの世に生きてて何が楽しいの?
25
:2023/01/28(土) 13:52:57.33ID:zh7AGcfS0 Z世代の次は修行僧世代だな
26
:2023/01/28(土) 13:53:46.13ID:4KJV5Xya0 そもそも日常的にスポーツ観戦する文化も
社会に出てからスポーツ継続する文化も欧州程は根付いてねえかね
ドイツとか夜にオッサンがサッカーしたりしてるけど
野球が一時そうだったけど衰退したし
社会に出てからスポーツ継続する文化も欧州程は根付いてねえかね
ドイツとか夜にオッサンがサッカーしたりしてるけど
野球が一時そうだったけど衰退したし
27
:2023/01/28(土) 13:54:12.52ID:fJkWV6t+0 2時間だらだら見るのつらいしな
28
:2023/01/28(土) 13:54:51.45ID:azFxAArD0 若者はeスポーツなんだろ
29
:2023/01/28(土) 13:55:01.99ID:HfWQgVbl0 いまの若者は長時間見るのが我慢できない体質らしい
映画やスポーツ観戦
映画やスポーツ観戦
30
:2023/01/28(土) 13:55:31.05ID:yJpH01NZ0 年収200万の若者が
年収数億のプロ選手を応援する虚しさに気付いただけだな
年収数億のプロ選手を応援する虚しさに気付いただけだな
31
:2023/01/28(土) 13:55:37.75ID:cnSAz4pm0 金ないんやろ
32
:2023/01/28(土) 13:55:57.29ID:CbZbTETB0 Jリーグさん....

(出典 i.imgur.com)

(出典 i.imgur.com)
33
:2023/01/28(土) 13:56:31.84ID:G2lP+ghs0 友人でもない他人の試合見てもなぁって思うわ
プロ野球に*ほどハマっているジジイとか、それしか生き甲斐ないのかと思うと可哀想に思えるw
プロ野球に*ほどハマっているジジイとか、それしか生き甲斐ないのかと思うと可哀想に思えるw
34
:2023/01/28(土) 13:57:20.04ID:grtCefMR0 コスパとかタイパにこだわる人間が何時間もスポーツなんか見てられないというのはまあそうだろうな
「あとから結果だけ確認すればいいじゃん」にはなるだろう
「あとから結果だけ確認すればいいじゃん」にはなるだろう
35
:2023/01/28(土) 13:57:29.50ID:I/wsiSqh0 何を観ろと言うのか
特にここ十数年はろくなスポーツないわ
特にここ十数年はろくなスポーツないわ
36
:2023/01/28(土) 13:57:35.69ID:lhgwh7/40 >>2
お前が5ch止められないのと同じようなもんだよ
お前が5ch止められないのと同じようなもんだよ
38
:2023/01/28(土) 13:58:01.77ID:FEjOwYpj0 テレビの衰退=野球や五輪のスポーツの衰退やね
多様化しすぎた
多様化しすぎた
39
:2023/01/28(土) 13:58:11.35ID:xlsBJpS10 まだ野球はいいんだよな
Jだと選手名すら知らない
野球も最近見てない親父が多くておかわりくんと村上の区別がついていない
Jだと選手名すら知らない
野球も最近見てない親父が多くておかわりくんと村上の区別がついていない
40
:2023/01/28(土) 13:58:21.15ID:siS4OFzG0 生観戦がコロナで3年間に潰されてたからな
今年は声出しも解禁になるし、非日常空間でスタグル食いながら一喜一憂する楽しみを若い子にも味わって欲しいね
今年は声出しも解禁になるし、非日常空間でスタグル食いながら一喜一憂する楽しみを若い子にも味わって欲しいね
48
:2023/01/28(土) 14:02:10.59ID:6C59cp3d0 この傾向は日本だけじゃないんだな
41
:2023/01/28(土) 13:58:28.52ID:odbXT/Al0 コロナになってから 見に行ってない
黙って見てるのは苦痛だわ
黙って見てるのは苦痛だわ
42
:2023/01/28(土) 13:59:00.58ID:OA35LdQP0 スター選手がいないから
43
:2023/01/28(土) 13:59:07.42ID:HfWQgVbl0 若者に流行のトピック 3位「silent」、2位「チェンソーマン」、1位は? [首都圏の虎★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1674866186/
1位はW杯
アベマ効果かな
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1674866186/
1位はW杯
アベマ効果かな
44
:2023/01/28(土) 13:59:26.24ID:x3Xr/s5O0 結局他人の球遊びだしな
45
:2023/01/28(土) 14:01:10.42ID:OR2HgkMF0 そら他人の見てるよりオンゲして一喜一憂する方が楽しいからな
46
:2023/01/28(土) 14:01:51.88ID:j5E3rzns0 > 今年も、ワールド・ベースボール・クラシックに世界陸上、ラグビーワールドカップ、サッカーアジアカップと、世界的なスポーツイベントが目白押しだ。
どさくさに紛れて日本主催の単なる興行がねじ込まれてるんだが
どさくさに紛れて日本主催の単なる興行がねじ込まれてるんだが
47
:2023/01/28(土) 14:02:05.59ID:UzYSqtmA0 >>39
野球は知られてるいるという妄想
野球は知られてるいるという妄想
49
:2023/01/28(土) 14:02:32.48ID:fEYNtpow0 スポーツは自分でプレイしてこそ意義がある。
赤の他人のプレイなんか観るのは*らしい。
もちろん同じクラブや道場の仲間の試合なら応援するのは当然だが。
赤の他人のプレイなんか観るのは*らしい。
もちろん同じクラブや道場の仲間の試合なら応援するのは当然だが。
50
:2023/01/28(土) 14:02:32.95ID:Arv612yL0 >>2
割りと同感だな 面白そうなゲームならともかく、スカスカの球場で音だけ騒いで応援してるのなんだろな
義務感でもあるのとか思ってしまう
楽しみは人それぞれだけど時間の無駄遣いしてるように見える
スポーツなんて自分でしてこそ身体的に価値がある
割りと同感だな 面白そうなゲームならともかく、スカスカの球場で音だけ騒いで応援してるのなんだろな
義務感でもあるのとか思ってしまう
楽しみは人それぞれだけど時間の無駄遣いしてるように見える
スポーツなんて自分でしてこそ身体的に価値がある
コメントする