1

https://news.yahoo.co.jp/articles/a0b39c86e63c42d62b75152a68dc6ced968be37b

ーー3ボールから打つ大山の心理面は(1点を追う六回1死一、三塁で遊ゴロ併殺)

「違うやんか。ノースリーから、『打て』のサイン出してるけど、みんなに言うてるけど、『打て』のサインは、『打て』と『待て』があるやんか。そやろ。
『待て』のサインは、『待て』だけやけど、そういうことよ。『打て』やから全部バット振るんちゃうよ。それは言うてあるけどな、振ってしまうな、打ちたいから」

ーーきっかけがあれば上昇する

「俺はノースリーから打て言うても、よう打たんかったわ。怖い。怖いっていうか、俺はワンスリーも一緒と思うんよな。俺が選手にいつも言うてんのは、前もミーティングでちょっと言うたんは、ストライクゾーンは一緒やでって。
ワンストライクでも、ツーストライクでも。追い込まれてもな、ストライクゾーンは大きなれへんねんからな。ベースはな。俺は、そう思うんやけどな。何回も話したことあるけど、これをどう考えるかやかな、おーん」

ーー気持ち的な部分が大きい

「俺は心まで読めんもん。読めるんやったらエエけど。心まで読めんよ、どういう心境っていうか、おーん。だから、結局、『打て』言うたから全部バット振りに行くんじゃないっていうことやんか。おーん。
『打て』やけど、見逃してもエエわけやから、せやろ。ストライク見送るのだって、ずっと『打て』なわけやから。1球目から2球目って。それでストライク見逃してるやんか。『打て』やのに。
それと同じような感覚で待てばエエんよ。ボールスリーやから言うて、『打て』のサイン出て、それまでも全部『打て』のサインやで。ボールツーでも、『打て』のサインやんか。
そこでボール見分けんのに、なんでボールスリーなったら、なんでも振りに行くかっていうこと。それはもう、ここ(胸を指して)しかないやんか、ここでな、おーん。そういうことやんか」 VIPQ2_EXTDAT: che*ed:vvvvv:1000:512:: EXT was configured




2
ゆとりは頭が悪いから『打ってもええで』にサインを変えよう

3
3ボールナッシングだとどうしても消極的になるから、『他のカウントと同じようにフラットな気持ちで打ってもええで』というつもりでサインを出したのに
大山は『打てのサインが出たから、ちょっと難しい球でも打たなきゃ』ってなった(と岡田監督は思ってる)ってことか

単純に大山は打てると思って、見極めを間違えただけかもしれんが

4
「待て」
どんなに甘い球が来ても絶対にバットを振るな

「打て」
ノースリーだから、ノーサインだと思わず待ってしまいがちだけど、甘い球が来たら打ってもいいよ
(つまりいつも通りのアプローチで臨みなさい)

5
「(ヒットにできるなら)打て」

6
待てのサインだけでいいのでは

7
>>6
本来はね
でも、ノースリーというカウントは特殊で、ノーサインだと実質「待て」みたいになるから
その感情をフラットにするために「打て」のサインを出した(つもり)

>俺は心まで読めんもん。読めるんやったらエエけど。心まで読めんよ、どういう心境っていうか、おーん。

8
かといって結果論のゲッツーだったから扱き下ろしてるみたいやん

9
青信号と赤信号やんか

10
今どきの若いやつには
全部文章にして書き起こして
書類で配布しないとアカンで

11
こういうのは日頃の考え方のすり合わせが重要やな

12
だって4番だろ
常にブルーライトが許されてしかるべき

13
かっとばせーかけふ

14
ノースリーなら分かるが、おーん、未だにストライクとボールのどちらを先に言ってるのか分からないときがある、おーん

15
>>14
昔はストライク→ボールの順番だったけど、最近アメリカに合わせてボール→ストライクに変えてるからややこしいわね

16
ちょ待てよ

17
天王星人ははっきりさせるのが苦手。物事をあやふやにして責任回避するところあるわよ

18
「待て」
「待たなくてもいいよ」

19
エンドランちゃうねんからw
つかエンドランの方がまだ1塁ランナーセーフなる可能性あるわw

20
ほぼ間違いなくヒットでうまくいけばホームランで最低の最低でも犠牲フライにはなる狙い球絞って
キターって打ちにいって最悪のゲッツーコースに転がしちゃったんだったらもうそれは技術の問題

21
青信号やからって「渡れ」とちゃうがな、そうやろ?おーん

22
これが早稲田とFランの差やな

23
これはたしかにそう

俺が選手にいつも言うてんのは、前もミーティングでちょっと言うたんは、ストライクゾーンは一緒やでって。
ワンストライクでも、ツーストライクでも。追い込まれてもな、ストライクゾーンは大きなれへんねんからな。ベースはな。俺は、そう思うんやけどな。

24
んなこと野球始めた低学年の小学生でもわかってるわ

25

(出典 1point02.jp)


審判がジャッジするストライクゾーンはカウントで変化するみたいね
でも、打者が打てるストライクゾーンは変わらない