1
野球観戦は楽しいが、自らバットを握ろうとしない小中学生が増え、少年団や中学校の軟式野球部に所属する生徒は減少する一方だ。休部や廃部をはじめ、単独ではチームを編成できず、合同チームとして大会に出場する中学校も多くなった。そんな危機的状況に陥った15歳以下の野球事情を改善するため、埼玉県では中学教師が先導役となって競技人口の拡張に取り組んでいる。

川口市中体連軟式野球専門部が2017年2月に『川口市野球人口増加プロジェクト』をスタートさせたのは、15年に同市立安行東中学軟式野球部が、部員不足で休部になったことが発端だ。

プロジェクトは[1]丸刈りの強要禁止[2]父母会のお茶当番廃止[3]サークルベースボールの普及を三本柱とし、野球好きの児童を増やして少年野球に入るきっかけを作り、中学進学後も続けてもらうのが目的だ。

サークルベースボールは柔らかいボールとバットを使うため、グローブもヘルメットも不要。未経験者に投げる、打つ、走るという野球の楽しさを感じてもらうゲームだ。

長年の慣例だった保護者からのお茶や弁当の差し入れを撤廃し、指導者による丸刈りの強制もご法度。古いしきたりを思い切って排除した。

埼玉県中体連軟式野球専門部の事業部長で、プロジェクトの旗振り役でもある川口市立芝東中学軟式野球部監督の武田尚大さんには、忘れられない言葉がある。

以前勤務していた中学の体育の授業でソフトボールを教えていると、野球部員を*にするほどめっぽう上手なバレーボール部の生徒がいた。野球部を選ばなかった理由を尋ねたら、この答えが返ってきたのだ。

「あの子が中学、高校で野球に打ち込んでいたら、プロになれたかもしれない。根拠のない大人の固定観念で、子供たちの可能性の芽を摘み取っているのではないか、と考えるようになったんです。そもそも丸刈りにするかどうかの選択権は、子供たちにありますからね」

19年1月に『埼玉baseballフェスタin川口』というイベントを初開催すると、約1000人が参加した。プロ野球・埼玉西武ライオンズOBによる体験教室をはじめ、サークルベースボールやスピードガン計測、ホームランチャレンジなど幼児から小学6年生を対象に参加費無料で行った。昨年5月は約700人、5回目の今年1月には寒中でも500人以上が集まった。

イベントを手伝った川口芝東中の赤城翔主将が「みんな笑顔でやっていて教えていても楽しかった」と言えば、作山奏太捕手は「野球の楽しさを知ってもらえたと思う」と喜んだ。

プロジェクトの成果について武田さんは、「少しずつですが、中学の野球部員は増えてきました」と話し、「イベントを開催すれば子供たちは野球がすごく楽しいと言ってくれるし、野球をやらせたい保護者も割と多いんですよ」と目を細める。

2005年創設の川口クラブではゼネラルマネジャーとコーチを兼務。元々選抜チームだったが、20年からは部活動に所属する市内の全中学生を対象にした。4支部にトップ、ミドル、育成の3チームがあり「実力に応じて誰でも平等に指導を受けられる環境を作りたかった。うちをモデルにしようとするチームからの問い合わせも多数あります」と普及活動に貢献する自負ものぞかせた。

プロジェクトは各方面から注目され、プロ野球・横浜DeNAベイスターズをはじめ神奈川や山梨の関係者と連携した企画も計画中だ。しかし武田さんは「私たちが事業を拡大するだけでは駄目なんです。地域の人々が地元の野球を守るためにエネルギーを注いで立ち上がらないと、それ以上の発展は望めません」と力説し、競技人口を復活させるには地元の熱意が不可欠だとした。

越谷市立大相模中学軟式野球部顧問の長瀬翼さんが発起人となって、昨年4月1日、『野球の街越谷』実行委員会を設立した。武田さんらと同じく小中学生の野球離れを食い止め、競技人口の盛り返しを狙った。野球を越谷市の文化として根付かせることも活動方針の目玉である。

「越谷を野球の街にする構想を市民に知ってもらうため、イベントの開催を告知した時、この街は野球に熱い人が多いと実感しました。小中学生の競技人口は減っているが、興味を引くきっかけさえあれば、競技者は増えると感じました」

21年12月5日、『埼玉baseballフェスタin越谷』を実施すると968人が来場。川口と同じように幼児から小学6年生までの未経験者を招き、プロ野球・埼玉西武のOBが手ほどきする野球教室や的当てゲーム、サークルベースボールなどを楽しんでもらった。アンケートでは「子供に野球をさせたい」と回答した保護者が64.7%もいた。

※以下出典先で

2023.04.21
https://the-ans.jp/bukatsu/319555/




2
清原の息子は長髪だったぞ

3
お茶当番とかどこでも要らない
飲みたいなら自分でやれ
鼻クソ入れるぞ

4
嫌いな課長がいつもコーヒー飲んでるポットには鼻クソ入れてた

5
丸刈りとか弱いサッカーがやればいいのにチャラチャラして弱いとか もうね

13
>>5
今のサッカーは90分走れないと無理だから真面目な選手しか残らない

19
>>5
けつあな確定の人は昔丸刈りだったらしいぞ

6
親の影響もありそう

2023年版「子どもの習い事に関するアンケート」公開
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000136.000030850.html
最も人気の習い事は今年も「水泳」、次いで「サッカー」「英会話」が続く

7
令和4年中体連
バスケ165,978
サッカ151,544←JFA3種211,356人
卓 球145,956
野 球137,384←5位転落間近🤣
テニス132,867

15
>>7
大谷が渡米してからも減り続けてMVP取っても今年卓球以下だもんな

8
こういうところがいくらやっても
アホの強豪脳筋チームが丸坊主にするから変われない
崩壊は底辺から始まることを野球界がまず認識すべき

9
高野連の自業自得

10
野球観戦は楽しいが、自らバットを握ろうとしない小中学生が増え

え?😳

11
30年遅い

12
そりゃサークルbbに硬式みたいな厳しさはいらんからな
いまだに強豪校のほぼ全てで監督の殴る蹴る罵倒が横行してるのに先にそっちを教育しろよ

20
>>12
ほんこれ

加えて父兄が監督を送迎し飲食も用意し身の回りの世話をしないといけないそうだ
バカバカしいとは思わないのか?そんな慣習やめようとか声は上がらないのか?と聞いたら
バカバカしいとは思うが子供を人質に取られていて何もいえない
下手に声を上げると子供が試合に出させてもらえなくなるし
特に野球がうまい子の父兄の中にはその慣習があるからこそ強いのだと思うのもいて
父兄としても一枚岩になれないのだと言っていたな

21
>>20
野球道(笑) だからな

27
>>21
野球道は野球害毒論(サッカー)から野球を守るために作られたものだぞ
いまの野球界がそれを知らなすぎるだけ

28
>>27
読売君おはようございます

14
監督のお弁当を必ず手製で当番で用意しろとか笑ったわ
どいつもこいつもバカじゃねーの?って

16
上司の草野球チームに無理やり入れられて休日が潰れる日々。

17
先輩…その当番は自分は……キツいっス。

18
いまだに丸刈り強制なんてやってんのか
そりゃ子供は焼き*なんかやらないわ

22
おせーわ
もうWBCとW杯の視聴者も
若年層=サッカー
老人=やきう

こう棲み分けが完了してるし、卓球に抜かれてやきうの席ねぇんだわ

23
丸刈りは熱中症予防に合理的な対策だぞ
炎天下で変な蒸れ蒸れユニ着て熱がこもってんだよ

24
スポーツ立国論
https://bookmeter.com/books/14944680
・阪神タイガースこそ関西再興の目玉戦略となる
・独立採算をつらぬく広島カープの経営ビジョン
・読売ジャイアンツの集客力はレアルマドリード以上
・国体のハコモノ費用 数百億円を成長に使え
・甲子園で稼ぎ収益を各学校に分配せよ

・力道山時代から進化していないスポーツメディア
・スポーツ嫌いを生む体育の授業をアップデートせよ
・出来レースの国体をガチの都道府県対抗マッチに
・体育会系の上位下達の伝統は無用の長物
・20年で大リーグは5倍、プレミアリーグは9倍に成長

25
Jリーグ ゴールデンウィーク 78試合に14万人を無料招待
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1682052962/
Jリーグへの関心は低下傾向、新たなファン獲得目指す

一番の かき入れ時に無料招待w
もう恥も外聞もなくなってきたな

30
>>25
やきうは水増しで毎日対抗かよ
サッカーはコロナで遠のいた客足を戻すための未来への投資だけど、やきうの水増しは虚栄心でしかないね

26
サッカー 「ファン高齢化し坂を上がれなくなる」
https://soccer-time.net/15375209.html
エスパルス新スタジアム危機感 静岡市

50歳以上の方が半分以上です。あと5年もすれば
日本平の坂を上がって来られなくなる方が多数いる。
そういう危惧を持っています。

29
うちの近くにも少年野球のチームが練習してる野球場あるんだけど、
そこを土日に通ると、真冬の寒い時でもでもお揃いのベンチコート着たお母さんがズラーっとネット裏で立ったまま見守ってる
仲良しグループとかあるのか、
三、四人で立ち話しながら見てる感じなんだけど、
その輪には入れないのか、1人ぽつんと見てるお母さんとかもいて、
一見してなんとなく大変そうだなというのが伝わってきてしまう
子供が野球やりたいと言ったら別な道にやんわり誘導してしまうだろうと思う

31
野球部の丸刈りなんてうちの中学じゃ平成元年あたりですでに消えてたぞ

32
野球は廃止するべき

33
実力でねじ伏せろよ
イチローみたいに

34
新入部員は玉拾いとか校歌を歌わされたりとかまともな練習させてもらえないイメージ

35
たかだかたった数年のことすら守れない奴らに何ができるんだアホくさい

36
保護者が協力を強要されている状況はおかしいわな

37
やきうは死にコン

スポーツ庁の発表

(出典 i.imgur.com)

38
蕨高校のグラウンドの脇を通ったら保護者(ほとんど女性)が練習試合なんか全く見ずにお茶や軽食の準備してたよ
そこそこ頭良い高校でも未だにあんななんだね

40
闇は高校父母会

41
25年前でも丸刈り強制なんてしてない学校多かったろ。少なくとも東京はな。あれは自分から剃って来るんだよ。してない奴は気合いが入ってないと思われるから。髪伸ばしたところで元々ダサい奴が多いから大して変わらんしな。

44
>>41
気合いが入ってないと思われるっていう圧力があるってことでしょ
そういう体質が古臭いんだよ
頭を剃ることがなぜ気合い入ってることになるのか、合理的な理由じゃないじゃん

42
>埼玉県中体連軟式野球専門部の事業部長で、プロジェクトの旗振り役でもある川口市立芝東中学軟式野球部監督の武田尚大さんには、忘れられない言葉がある。

←ここに「丸刈りにしたくない」という重要な1行があるのにスレ主がコピペ忘れてる

>以前勤務していた中学の体育の授業でソフトボールを教えていると、野球部員を*にするほどめっぽう上手なバレーボール部の生徒がいた。野球部を選ばなかった理由を尋ねたら、この答えが返ってきたのだ。

43
傲り高ぶった慣習だなあ

45
野球は日本の国技で世界一なんだからどっかの球蹴りのような
単純なスポーツとは違って敷居が高いのは仕方がない。
用具も使うし、戦術も複雑だし、それに付随してサインプレーまで…。
しかもフィジカルエリートが集まるんだから、まさに文武両道じゃないとできないんだよな。
その上プロになれるのはほんの一握り…確かに親は大変だと思うし、指導者が厳しいのも側から見たらどうかと思うけど、球蹴りのような理不尽な暴力はないからな。

47
アフリカの女子サッカーチームが判定に激怒、逃げる主審に集団暴行動画
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1677163152/
パンチに飛び蹴り  

土人スポーツw

48
スポーツ名門・木更津総合高校 サッカー部で3年生20人が退部
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1662536685/
丸刈り強要、空気椅子で勉強

指導者のパワハラを理由に3年生の部員30人のうち
20人が退部していたことがわかった。

50
【野球】清原和博氏、厳しかったPL学園時代の寮生活明*「プラスチックの皿飛んできた」 [爆笑ゴリラ★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1643354365/