1
ミンチーがあの球で先発として一流の成績を何年も残した




2
松井秀喜がメジャー初年度16本、松井稼頭央がショート失格で二塁コンバートの時
投手やイチローの活躍で日本も力をつけてきたと思ってたが、やっぱりまだまだMLBとは歴然とした差があるんだなと再確認した

3
誰とは言わないが卑怯な投手兼任で46本塁打したってことかな
ちゃんと正当な方法でやれないのか。

4
いまだに細かいデータとか重視しない監督が多すぎる事

8
>>4
韓国人のコーチで日本に在籍したことある人は日本はデータが細かいから
国際大会で初対戦の投手に弱いとか言ってたぞ

10
>>8
???
データが雑だったら初対戦の投手に強くなるの???

19
>>10
相手を研究しまくるタイプよりは脳筋タイプの方が初見でも対応できそうではある

23
>>19
攻略法が確率されたらアウトってか。
こういうの見たら日本とアメリカのメジャー軍団がやったらどうなるか
だな

24
>>23
多分アメリカが3戦先取して残りの4戦を日本が勝つと思う

39
>>19
落合なんか中日に移った時、「セリーグのエースの良い時普通の時悪い時の球を見極めるのに三年掛かる」とか言ってた
そりゃ短期決戦には弱いよね
三冠王時代も南海が苦手。捕手がコロコロ変わるからリードが読めないからって
オールスターは強かったが、真っ向勝負で投げる球が分かってたからじゃないかな

5
イチローも安打に特化して10年連続3割はそら凄いが
OPS.757は日本時代より.186も下がり
シビアに言うと外野手として中の下程度。脚込みで中の上くらいか
マスゴミがいい場面ばかりリピートするが右翼手としては補殺も多くない
アッチの世界じゃ新井宏昌くらいの選手を国民総出で盛り立てた感じだ

6
>>5
でも多分イチローは得票率90%以上の一発殿堂確定だぜ?
OPSでいったらピート・ローズ、リプケン、ブルックスロビンソンも全然大したことない

7
OPSは低いが嫌な打者ってのがいたりするから
内川なんか対戦相手は数字より怖い打者だって言ってたし
大豊は畳一畳分ストライクゾーンがあると言われながら四球数が多くて長打があるから無駄にOPS高いし
 
まあイチローは球場に行ったらスピードがあるから楽しめるわね

9
プレミアリーグでやってるのは、association football 
税リーグでやってるのは、タマ蹴りwwwwwwwww

11
投手のコントロール
野球ゲームみたいにビタビタ投げられるものだと思っていた

12
野球を見始めたのが1993年春、阪神ファンになってからだが
マイク仲田が四球連発して脂汗かいて、置きにいって痛打食らってるの何遍も見て
その辺の学童みたいなもん、観衆入れていったい何考えてんだと思った
で、前年の成績見て事態はそう単純じゃないなと思ったw

13
普段打撃練習をしない、打者としては素人の投手ですら
打率1割くらいの成績は残せること

14
いやあっ、投手てだいたい高校までは中心選手で
バネや体格も一番いいことが多いんでさ
昔は4Pばっかだったし
甲子園で8P見てもちゃんと間とって綺麗にスイングしてる

15
まぁそうなんだけど
投手は90打席無安打が日本記録か
逆にどんなヘボでも90打席に1回はヒットが打てるんだな

16
4p8pって何?

17
ロス五輪の代表出た選手はプロ入りしてから練習のレベルの低さに唖然としたって言ってたなあ。
まあその当時のNPBじゃしょうがないかもしれんけど

18
日本のアマチュア野球はレベルが高いのだろう。
イチローがメジャーリーグは日本の高校野球の水準に達していないと言ってた。
メジャーのレベルが低すぎるのかもしれないが。

20
アマチュアの時はバスケアメフト平行していて日本ほど真剣にやっていないでしょ
逆にイチローほどバスケが下手なメジャーリーガーはいない

22
>>20
他の日本人メジャーリーガーもイチローと似たようなもんだろ。
日本では一流スポーツ選手は子供の頃からそのスポーツしか
やっていないのがほとんどだろうし。
96年に日米野球で来日したメジャーリーガー達が生ダラで
ポートボールをやった。シュートは異なるがそれ以外のドリブルやパスは
バスケと同じ技術だが、メジャーリーガー達は軒並み上手かった
(特にカルリプケンjrが上手かった)。
唯一下手だったのがメジャーリーガーとして出場していた野茂。

30
>>20
日本ほどトータル練習時間やランは圧倒的に少ないけど、最近のメジャーの主力や上位指名選手はプロ野球みたいに小学校から野球だけ真剣に続けてきたタイプが多い
大学野球での他競技の掛け持ちも減ったし、仮に他競技やっててもお遊びってのがほとんど

40
>>30
昔はアメフトと掛け持ちしてた選手とかいたけど今は聞かないな

21
全盛期の岩村・福留・松井稼頭央が9人並んだ打線って日本じゃとんでもないなと思ってたら、
メジャーでこれが9人並んだ打線って、クソだなと思ったとき

25
大学でも三振マシーンだった佐藤輝明如きが三連発した時
大丈夫か?と思ったが
その後60打席ノーヒットで意地は見せたな
まああんなゴミに2年連続20発打たれたのは
恥だけどな

26
右打者として毎日何千回も素振りしていた選手が、
プロ入り後にスイッチヒッターに転向して左でも打てていること

27
結局、筋力=パワーでありスピードだからね
かつての日本でよく見られた「フィジカルで敵わないからスピードやテクニックで勝負する」という言論ね
これがそもそも大いなる間違いであった訳だ

この柔よく剛を制す幻想から解放された結果、大谷世代のアスリートたちが世界で通用するようになっていった
いわゆる高学歴アスリートに脳筋タイプが多いと言われるのは筋力こそパワーであるという本質を見抜いているからなのだ

32
>>27
夏の県大会序盤で強豪校vs無名県立の試合がテレビ中継されていたので観てたけど、
強豪校の175cm86kg?くらいの筋肉質軽肥満一塁手のほうが、無名県立校の170cm60kgの線激細アスリート体型のセンターより圧倒的に足速かったのが衝撃的だった
ていうか後者はむしろ甲子園基準だと鈍足の部類だった

28
内野に芝がある球場が後楽園と東京スタジアムしかなかった事
大阪ドームが開場した時に他のイベント時には人工芝が高速で巻き取れると誇り、外野フェンスが高いのにエンタイトルツーベースが頻発した事

29
甲子園も本当は内野芝にしたいのだが
高校野球の日程こなすとハゲハゲになるからなあ
土のブレンドや保守は過剰なまでの入れ込みだが
高機能な人工芝と床材でいい気もするな
昔みたいな安物じゃなく、ちゃんとやればいいのが出来るはず

31
イチローのバスケは酷いけど体育の授業ではどうしていたのだろう?

33
パン屋やトラック運転手が本業のオーストラリアチームに負けたこと

34
>>33
あれどこまでほんとだったんかね
基本的にどこかのリーグ所属して野球やってた選手ばっかだったし
野茂を「製鉄所で品質管理やってたような投手」って言うようなもんだったんじゃないかと疑ってる

35
>>33
おまえはアホだ。

36
>>35
自己紹介www
効いてる効いてるw

37
ジェフウィリアムスは?

38
>>37
鉄道会社の人間って認識なんだろ

41
マイケルジョーダンが野球で通用しなかったと言われるけど、
高校の途中までしかやってなかった人が30歳過ぎて再開して
2Aで打率2割強ホームランも何本か打ったんだから凄い。
普通打球が全く前に飛ばない状況じゃない?
2Aってイースタンやウエスタンよりレベル高いよね?

42
1を見てオタクって気持ち悪と感じた時

44
>>42
それがなんで「プロ野球のレベルが低いと感じた時」になるんだ?

43
元阪神のメッセンジャーはバスケで奨学金を得て大学に進学した

45
スポーツマンNo.1決定戦でラグビー大畑とハンマー投げ室伏にボコボコにされたとき
昔は対抗馬がサッカーぐらいだったから松井緒方飯田が優勝できたけど本物のフィジカルエリートには勝てないって思った
巨人の三浦は頑張ってて後に優勝したけどね

47
>>45
三浦なんていたか?

48
>>47
野手転向した三浦
野球以外のスポーツさえやってれば絶対成功したのに
とよく言われてた

50
>>48
投手以外のスポーツは無理と言われてた槇原w

46
打率がすべてではないけど打率.228の日系アメリカ人を日本代表に入れて
レギュラーとしてプレーさせようとしていること
西武選手に対する気の抜けたような聞くに絶えないラッパの応援を聞いた時
広島大野豊の引退登板で横浜の選手を大音量で応援しまくっている横浜ファン
いきなり血液型占いで選手を分析しはじめる野村克也

49
小野和義が近鉄時代、メジャーのコーチに
「お前は実現不可能なピッチングを追求してる。
 お前は150キロ出るようになると思ってんのか?
 打者はタイミング合わせようとしてるんだからタイミング外す技術覚えるのが筋では?」
って言われて気付いたって話してたがそこまで言われないと気付けないくらいバカなのかと失望した